教員業績データベース   
   English >>
  1. TOPページ
  2. >
  3. 中央診療施設
  4. >
  5. 臨床心理部

学術論文
著書
学会発表
    (最終更新日:2022-11-14 19:59:50)
  マツナガ ヒサト   Matsunaga Hisato
  松永 寿人
   所属   (専門部門)  臨床医学系講座 精神科神経科学
   (その他施設)  中央部門 臨床心理部
   (その他施設)  中央診療施設 臨床心理部
   (専門部門)  寄附講座 精神神経免疫学
   職種   教授
■ 学術論文
1. 症例報告  SNRIが奏功したステロイド関連うつ病の1例 2013/03
2. 総説  【難治性精神疾患に対するDBS療法-世界の現状とわが国の課題】 難治性精神疾患の治療と現状 難治性強迫性障害の臨床像と対応 2013/03
3. 症例報告  境界性人格障害に伴う双極性障害に対してラモトリギンを投与した2症例 2013/03
4. 症例報告  身体表現性障害にパロキセチンが奏功した1例 2013/03
5. 症例報告  双極性Ⅰ型障害に対するAripiprazoleの有用性について 2013/03
6. 症例報告  双極性障害のうつ病相にオランザピンが著効した1例. 2013/03
7. 症例報告  東日本大震災に関連した強迫性障害の1症例 2013/03
8. 症例報告  妊娠を希望する双極Ⅱ型障害患者に対してアリピプラゾールを使用した1例 2013/03
9. 総説  [Clinical features, treatments and outcome of obsessive-compulsive disorder (OCD) focusing on the assessment and characteristics of patients with treatment-refractory OCD]. 2013/04
10. 総説  強迫性障害における行動の問題とその治療-認知行動療法に併用する薬物療法のあり方,注意点を中心に‐ 2013/04
11. 研究報告  Genetic analysis of genes causing hypertension and stroke in spontaneously hypertensive rats. 2013/05
12. 総説  【妊娠と出産を巡る精神科臨床-何を理解し、どう関わるか?-I】 産婦人科病棟での治療介入 2013/05
13. その他  疾患各論,強迫性障害,特定の恐怖症 2013/05
14. その他  疾患各論,強迫性障害,特定の恐怖症 2013/05
15. 原著  副腎皮質ステロイド剤によりうつ病を呈しデュロキセチンが奏効したリウマチ性多発筋痛症の1例 2013/05
16. 総説  DSM-5における強迫衝動関連疾患の再編について-強迫スペクトラムの観点から- 2013/06
17. その他  CD-11;特に強迫性障害,チック,自傷系障害などについて.今,あらためて「診断とは」-DSM-5とICD-11をめぐって- 2013/07
18. その他  治療ガイドラインと薬物療法 2013/07
19. 総説  【強迫性障害の難治性-その病像や基準、対応を考える-】 強迫性障害の臨床像・治療・予後 難治例の判定、特徴、そして対応 2013/09
20. 原著  強迫性障害の併存を認めたアスペルガー障害の2症例 2013/09
21. 原著  研究と報告 トウレット障害を併存する強迫性障害の臨床像(第1報) 併存による臨床像への影響に関する多角的検討 2013/11
22. 原著  Veale D, Matsunaga H. Body Dysmorphic Disorder and Olfactory Reference Disorder: proposals for ICD-11 2014
23. 総説  医師ではない人のための精神科診断学講座-強迫性障害‐ 2014
24. 原著  精神障害をもつ妊産婦に対する周産期の包括的介入 2014
25. 総説  【シンプル処方の極意】 強迫性障害に対するシンプル処方 その限界を含めて 2014/01
26. 原著  mpact of trait anxiety on psychological well-being in men with prostate cancer: cross-sectional survey. 2014/02
27. 症例報告  つ病に伴う音楽幻聴にブロナンセリンが著効した一例. 2014/03
28. 症例報告  リエゾン精神科チームの介入によりADLの改善を認めた咽頭癌術後の一例 2014/03
29. 症例報告  飲酒欲求に対してAcamprosate併用が奏功した一例 2014/03
30. 症例報告  新たにDSM-5に導入されたExcoriation (skin-picking) disorderの一例. 2014/03
31. 症例報告  腎移植後に発症した妄想性障害と前頭側頭型認知症の一例 2014/03
32. 症例報告  難治性OCD患者の治療的動機づけ強化に視覚的アプローチを介した認知行動療法が奏功した一例 2014/03
33. 症例報告  入院プログラムにより改善に至った強迫性障害の一例 2014/03
34. 症例報告  慢性化していた強迫性障害にセルフモニタリングが有効であった症例 2014/03
35. 原著  Analysis of genes causing hypertension and stroke in spontaneously hypertensive rats: Gene expression profiles in the brain. 2014/04
36. 原著  Impulse control disorders and behavioural addictions in the ICD-11. 2014/06
37. 総説  DSM-5による不安の読解~その新たな構造と診断. 2014/07
38. 総説  強迫性障害に対するシンプル処方~その限界を含めて~. 2014/07
39. 原著  強迫性障害患者における自閉症スペクトラム傾向に関する検討 2014/07
40. 総説  出産後のメンタルヘルス,精神障害合併母体への養育支援―精神科医主治医の立場から 2014/07
41. 原著  Impact of trait anxiety on psychological well-being in men with prostate cancer. 2014/09
42. 原著  The impacts of elevated autism spectrum disorder traits on clinical and psychosocial features and long-term treatment outcome in adult patients with obsessive-compulsive disorder. 2014/10
43. 症例報告  入院認知行動療法および薬物療法が奏功したADHDとトウレット障害を併存するOCD患者の一例. 2014/11
44. 原著  トウレット障害を併存する強迫性障害の臨床像:第2報.その治療に関する半年間の前方視的検討 2014/12
45. 症例報告  進行性の経過を辿った神経Sweet病の1例 2014/12
46. 総説  日本の精神科医は米国DSM-5をどう読むか. 2014/12
47. 原著  強迫症における他の精神障害のcomorbidityと多様性の検討~不安症や強迫スペクトラムを中心に~ 2015
48. その他  座談会「強迫性障害」 2015
49. 総説  精神医学講座担当者としての私の精神療法 ~私の精神療法論、そしてその教育的実践について~ 2015
50. その他  精神科受診スマートサポート 2015
51. 総説  なぜ強迫症(強迫性障害)は不安症(不安障害)ではなくなったのか ‐DSM-5にみる強迫症のこれから‐ 2015/01
52. 症例報告  強迫関連症(Obsessive-compulsive and related disorders;OCRD)を複数併存していた一例 2015/01
53. 総説  強迫症の診断概念、そして中核病理に関するパラダイムシフト~神経症、あるいは不安障害から強迫スペクトラムへ~ 2015/02
54. その他  明日からできる強迫性障害の診療 2015/02
55. 症例報告  blonanserin中断により洞察を得たチック関連強迫症の一例 2015/03
56. 総説  DSM-5における強迫スペクトラムの動向~小児精神神経障害を中心に~ 2015/03
57. 原著  Hepatocyte Nuclear Factor 4 Alpha Is a Key Factor Related to Depression and Physiological Homeostasis in the Mouse Brain 2015/03
58. 総説  うつ病の関連疾患 各種不安障害(不安症)とのComorbidityについて 2015/03
59. 症例報告  意味性認知症と診断した一例 2015/03
60. 症例報告  幻聴を伴う初発統合失調症にブロナンセリンが著効した一例 2015/03
61. 症例報告  身体症状により治療に難渋していた患者への入院認知行動療法の一例 2015/03
62. 総説  精神障害をもつ妊産婦に対する周産期の包括的介入プログラムの有効性 2015/03
63. 総説  多職種連携による精神障害患者の周産期管理.. 2015/03
64. 症例報告  洞察不良の強迫性障害患者に対する認知行動療法の工夫が奏功した一例 2015/03
65. 症例報告  非定型抗精神病薬投与が有効であった強迫性障害の1症例 2015/03
66. 症例報告  免疫抑制剤による脳症後に脳萎縮をきたした再生不良性貧血の一症例 2015/03
67. 総説  DSM-5における強迫スペクトラムの動向~小児精神神経障害を中心に~ 2015/04
68. 症例報告  幻覚妄想状態を呈したHIV感染症の一例 2015/05
69. 総説  強迫症の残遺症状とその対策~長期予後の観点から~ 2015/06
70. 総説  再発例に学ぶ不安障害、特に強迫性障害患者の治療終結に向け注意すべきこと 2015/06
71. 症例報告  AD/HDが併存した強迫性障害の20代男性に対する認知行動療法:入院治療における取り組み 2015/07
72. 原著  Clinically related or predictive factors and impacts on long-term treatment outcomes of involvement behaviors in patients with obsessive-compulsive disorder. 2015/07
73. 原著  Genetic analysis of genes causing hypertension and stroke in spontaneously hypertensive rats. Gene expression profiles in the kidneys 2015/09
74. その他  醜型恐怖のケースにみる強迫関連症の「こだわり」 2015/09
75. 総説  ためこみ症 2015/10
76. 総説  精神医学講座担当者としての私の精神療法~私の精神療法論、そしてその教育的実践について~ 2015/10
77. 総説  精神科受診スマートサポート 2015/10
78. 症例報告  強迫関連症(Obsessive-Compulsive and Related Disorders:OCRD)を複数併存していた1例 2015/11
79. 総説  強迫性障害の診断と分類 2015/11
80. 総説  再発例に学ぶ不安障害、特に強迫性障害患者の治療終結に向け注意すべきこと 2015/12
81. 症例報告  多剤併用により、多彩な精神神経症状を呈した医薬品誘発性強迫症の1症例 2015/12
82. 総説  不安症候群,強迫症,BPSD.BzRAsのエビデンスと実臨床における位置づけ! 2015/12
83. 総説  不安症候群、強迫症、BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)BzRAsのエビデンスと実臨床における位置づけ! 2015/12
84. 総説  The classification of Obsessive-Compulsive and Related Disorders in the ICD-11. 2016/01
85. 総説  強迫スペクトラム障害の概念と臨床的意義~OCDとの連続性を中心に~ 2016/01
86. 総説  強迫症および関連症群への認知行動療法の適用をいかにするか 2016/01
87. 総説  強迫性障害とうつ病 2016/01
88. 総説  ためこみ症 2016/02
89. 総説  ためこみ症~DSM-5の新機軸と課題①‐新たに登場した病名- 2016/02
90. 総説  強迫症(OCD)の薬物治療が目指すもの、そして終結に向かうプロセスについて 2016/03
91. 原著  Comparison of sleep disorders in chronic hepatitis C patients treated with interferon-based therapy and direct acting antivirals using actigraphy 2016/04
92. 総説  児童思春期の強迫性障害 2016/04
93. 症例報告  大うつ病性障害を併存した身体症状症にduloxetineが著効した1例 2016/05
94. 原著  International prescribing practices in obsessive-compulsive disorder 2016/06
95. 原著  Standards of care for obsessive-compulsive disorder centres 2016/06
96. その他  特集座談会; 不安障害を上手に診ていくために 2016/06
97. 原著  Interleukin-18-deficient mice develop dyslipidemia resulting non-alcoholic fatty liver disease and steatohepatitis 2016/07
98. 総説  強迫症と抑うつ;その相互作用と臨床的意義 2016/07
99. 症例報告  精神病症状が先行したHuntington病の1例 2016/08
100. 総説  不安障害(不安症).病態・治療Q&A;強迫性障害とその治療 2016/09
101. 総説  不安障害(不安症)の治療;SSRIによる不安症の治療 2016/09
102. 総説  2.統合失調者の母性を支える.7)身体科医療との連携・協働,第Ⅱ部各論,統合失調症のベストプラクティス. 2016/10
103. 総説  醜形恐怖(身体醜形障害).8)統合失調症との類縁/鑑別病態再検討,第Ⅱ部各論,統合失調症のベストプラクティス 2016/10
104. 症例報告  偏桃体腫大を認めた側頭葉てんかんの一例 2016/10
105. 原著  Comparison of sleep disorders in chronic hepatitis C patients treated with interferon-based therapy and direct acting antivirals using actigraphy. 2016/12 Link
106. 総説  第10回ここまでわかった糖尿病とうつ 2016/12
107. 総説  強迫症・強迫性障害の診断.診断・検査 2017/01
108. 総説  強迫症における抑うつとの相互作用と臨床的意義 2017/03
109. 総説  強迫症状やコモビディテイ(comorbidity)の特徴と臨床的意義.~symptom dimensionを含めて~ 2017/03
110. 総説  身体醜形障害の臨床特徴と診断-統合失調症との相違とは― 2017/03
111. 原著  Evaluations of hemodynamic changes during neuropsychological test batteries using near-infrared spectroscopy in patients with obsessive-compulsive disorder. 2017/04
112. 総説  強迫症の定型的治療に関する反応性の評価と臨床的予測因子について 2017/04
113. 総説  現在における強迫症の一般的治療と長期予後-再発の問題を含めて- 2017/04
114. 総説  周産期における強迫症 2017/04
115. その他  新ひょうごの医療~精神疾患④ 強迫性障害 2017/05
116. 総説  強迫性障害の病態における生物学的要因と脳機能 2017/06
117. 総説  産科入院事例への多職種ケア.特集―周産期メンタルケア―多職種連携の作り方―. 2017/06
118. 原著  Comorbidity, age of onset and suicidality in obsessive-compulsive disorder (OCD): An international collaboration. 2017/07
119. 原著  Molecular analysis of the mouse brain exposed to chronic mild stress: The influence of hepatocyte nuclear factor 4α on physiological homeostasis. 2017/07
120. その他  チック・トウレット症と強迫スペクトラム 2017/07
121. 総説  強迫症治療における薬物療法の位置づけ. 2017/07
122. 総説  DSM-5における身体醜形障害~その診断や臨床像を中心に~ 2017/08
123. 症例報告  強迫症患者の入院治療における多職種連携モデル 2017/08
124. その他  強迫症患者の入院治療における多職種連携モデル―その有効性や留意すべき点について―. 2017/08
125. 総説  不安症における睡眠覚醒障害とその治療.精神疾患における睡眠覚醒障害とその治療. 2017/08
126. 原著  The Japanese version of the Family Accommodation Scale for Obsessive-Compulsive Disorder: Psychometric properties and clinical correlates. 2017/10
127. 原著  強迫症患者における実行機能とNIRSによる脳血流量変化 2017/11
128. その他  あとがき 2017/12
129. 総説  アディクション・モデルとしての摂食障害 2017/12
130. 総説  周産期のメンタルヘルス―子どもの発達を周産期から支援する―.ライフサイクルから考える児童精神医学―他の専門領域との連携― 2017/12
131. 総説  妊産褥婦の不安に対する精神療法 2017/12
132. 症例報告  認知行動療法の経過の中で、成育的問題への直面・言語化・受容が促され改善を認めた社会不安症の一例 2017/12
133. 総説  不安障害の現在とこれから~うつ病との関連性を含めて~ 2017/12
134. 症例報告  夫婦間の関係に配慮しつつ精神療法を施行した身体症状症の一例 2017/12
135. 総説  妊産褥婦の抑うつ・不安に対する多職種連携による包括的ケア.特集 妊産婦のこころを支えたい-今、精神医療に求められる周産期リエゾン活動-. 2018/01
136. 症例報告  母子関係や不登校に介入を要した思春期強迫症の一例 2018/01
137. 総説  強迫症への認知行動療法とその技法の適用 2018/02
138. 症例報告  ADHDが併存した強迫症症例の治療経過 2018/03
139. 原著  Physiological and molecular effects of interleukin-18 administration on the mouse kidney. 2018/03
140. 総説  強迫症(OCD)に対する薬物療法の意義と限界、そして最適化に必要なこと~OCD患者の横断的・縦断的特性に関する多様性を中心に~ 2018/03
141. 症例報告  強迫症の患者に対する看護師による行動療法的介入 2018/03
142. 症例報告  高齢発症した特発性大脳基底核石灰化症(Fahr病)の1例 2018/03
143. 症例報告  児童期発症の強迫症に対する認知行動療法~母親に対する“巻き込み”への対処を主題とした2症例~ 2018/03
144. 症例報告  自殺企図と全身衰弱により精神科治療に繫がった感応性妄想性障害の一例 2018/03
145. 症例報告  入院加療が疾病構造を崩す契機になった強迫症の一例 2018/03
146. 症例報告  脳梗塞後アパシーにアリピプラゾールの効果があった症例 2018/03
147. 総説  精神疾患発症・重症化の予防はどこまでできるのか ~強迫性障害~ 2018/04
148. 総説  強迫スペクトラム障害におけるこだわり 2018/06
149. 総説  強迫スペクトラム障害における強迫とこだわり~強迫性(compulsivity) の観点から~ 2018/06
150. 総説  摂食障害とこだわり、強迫 2018/06
151. 総説  摂食障害と強迫、こだわり行動 2018/06
152. 原著  Ten-year follow-up study of Japanese patients with obsessive-compulsive disorder. 2018/07
153. その他  「人が怖い」人に対し、精神科での治療はどう進むのか 2018/09
154. 総説  多剤・大量・長期処方の要因と処方整理の実践ポイント~強迫症. 2018/09
155. 原著  Balancing validity, utility and public health considerations in disorders due to addictive behaviours. 2018/10
156. 原著  Deficiency in interleukin-18 promotes differentiation of brown adipose tissue resulting in fat accumulation despite dyslipidemia. 2018/11
157. その他  巻頭言 特集にあたって.特集-摂食障害の今日的理解と治療Ⅰ. 2018/11
158. 総説  摂食障害における強迫性と衝動性.特集-摂食障害の今日的理解と治療Ⅰ. 2018/11
159. 総説  強迫症の難治例 : その定義,関連要因,そして治療 (特集 不安症の基礎と臨床を学ぶ) 2019/05
160. 原著  Interleukin-18-deficient mice development hippocampal abnormalities related to possible depressive-like behaviors. 2019/06
161. 原著  Elevated anti-gliadin IgG antibodies are related to treatment resistance in schizophrenia. 2019/08
162. 総説  強迫症の成因仮説 2019/09
163. 症例報告  関節リウマチの病勢に伴い躁状態を繰り返した一例 2019/10
164. 総説  抗精神病による横紋筋融解症 2019/10
165. 原著  Analysis of genes linked to depressive‑like behaviors in interleukin‑18‑deficient mice: Gene expression profiles in the brain. 2019/12
166. 原著  he rates of co-occurring behavioural addictions in treatment-seeking individuals with obsessive-compulsive disorder: a preliminary report. 2020/01
167. 総説  「こだわり」と「繰り返し行動」に関連する病気、すなわち強迫スペクトラム障害の診断と治療. 2020/02
168. 総説  グルテン関連疾患とグルテンフリー食による治療の可能性 2020/03
169. 総説  リプロダクテイブ・ヘルス/ライツにおける倫理的課題に精神科医はどう関わるか. 2020/03
170. 総説  精神科医療におけるCOVID-19パンデミックによる心理的影響とその対策 2020/03
171. その他  実は身近な「不安障害」 2020/07
172. 総説  統合失調症と妊娠・出産 2020/07
173. 原著  Accuracy of Diagnostic Judgments Using ICD-11 vs. ICD-10 Diagnostic Guidelines for Obsessive-Compulsive and Related Disorders 2020/08
174. 総説  強迫神経症から強迫性障害へ~最近の動向も含めて~ 2020/09
175. 総説  不安症・強迫症の概要と対応 2020/09
176. 原著  Acute impact of COVID-19 pandemic on phenomenological features in fully or partially remitted patients with obsessive-compulsive disorder. 2020/10
177. 総説  COVID-19の精神科医療へのインパクト―強迫症(OCD)とその臨床を中心に―. 2020/10
178. 総説  産期リエゾンにおける精神療法.特集―周産期メンタルヘルスにおける心理社会的支援 2020/10
179. 総説  妊産婦、女性に特有な身体愁訴と向精神薬治療. 2020/10
180. 総説  皮膚科専門医が知っておきたい強迫症および関連症. 2020/10
181. 総説  強迫関連障害の中の進退にかかわる不安―身体醜形症、自己臭症、心気症を中心に― 2020/12
182. その他  在社会における不安の病理と対応. 特集にあたって. 2020/12
183. その他  特集にあたって.現代社会における不安の病理と対応 2020/12
184. 総説  妊産婦にみられる今日的不安と対応 2020/12
185. 総説  ICD-11にみる強迫スペクトラムの現在とこれから 2021
186. その他  成人精神疾患の背景に潜む神経発達症のインパクト ―いかに見抜き、いかに対応するか―.特集にあたって 2021/01
187. 原著  Evaluation of hemodynamic changes using near‐infrared spectroscopy in patients with tic‐related obsessive–compulsive disorder. 2021/02
188. 総説  グルテン関連疾患とグルテンフリー食による治療の可能性 2021/03
189. 総説  リプロダクティブ・ヘルス/ライツにおける倫理的課題に精神科医はどう関わるか.特集―医療における臨床倫理コンサルテーション. 2021/03
190. 症例報告  環境調整と心理的アプローチにより著名に改善した高齢女性のうつ病の一例. 2021/03
191. 症例報告  治療に難渋した精神期発症の回避・制限性食物摂取症の1例 2021/03
192. 症例報告  治療導入に入院加療を用い奏功した児童期強迫症の一例 2021/03
193. 症例報告  妊娠後期に再発を呈した統合失調感情障害妊婦の一例~産婦人科との連携と社会資源活用に焦点を当てて~. 2021/03
194. 原著  妊婦が内服しているどの種類の向精神薬と出生した児の 新生児薬物離脱スコアが関連しているのか. 2021/03
195. 総説  一精神科医による強迫症(OCD)の羅漢および治療体験の振り返り―主治医からの見解も交えて― 2021/04
196. 総説  不安の病気としての強迫症.強迫神経症から強迫スペクトラムに至る過程を含めて. 2021/06
197. 総説  強迫症(OCD)治療における維持療法~長期予後の観点を踏まえて~ 2021/07
198. 総説  強迫症(OCD)における注意・欠如多動症(ADHD)併存のインパクトと対応 2021/08
199. 総説  現在における強迫の理解とこれから~診断そして臨床への応用を含めて~ 2021/08
200. 原著  未治療期間が強迫症(OCD)の臨床像や精神病理、治療反応性に及ぼす影響についての後方視的調査. 2021/09
201. 原著  Change in antidepressant use after initiation of ADHD medication in Japanese adults with comorbid depression: a real-world database analysis. 2021/10
202. 原著  Exploring molecular mechanisms involved in development of the depression-like phenotype in interleukin 18-deficient mice. 2021/10
203. 総説  強迫症(強迫性障害).第5章強迫症または関連症群.今日の精神科治療ハンドブック2021年度版 2021/10
204. 総説  強迫症のアンメットメディカルニーズ.特集1.精神科治療におけるアンメットメディカルニーズ 2021/10
205. 総説  自己臭恐怖症.第5章強迫症または関連症群.今日の精神科治療ハンドブック2021年度版. 2021/10
206. 総説  心気症.第5章強迫症または関連症群.今日の精神科治療ハンドブック2021年度版 2021/10
207. 総説  身体醜形症.第5章強迫症または関連症群.今日の精神科治療ハンドブック2021年度版 2021/10
208. 総説  精神・神経疾患.プレコンセプションケアの実際:基礎疾患のある患者への家族計画・妊娠前指導 2021/12
209. 総説  強迫症(OCD)の背景に潜む神経発達症のインパクト―その臨床像や対応を含めて―. 2022/01
210. 原著  Efficacy of a gluten-restricted diet in treatment-resistant schizophrenia patients with immunological gluten sensitivity: A case report. 2022/03
211. その他  なぜ精神科医となったのか、そしてなぜ強迫の世界の研究者をめざしたのか. 2022/03
212. 総説  強迫症治療とQOL 2022/03
213. その他  醜形恐怖をもつ人が生きやすさを得るために 2022/03
214. その他  第40回日本社会精神医学会印象記 2022/03
5件表示
全件表示(214件)
■ 著書
1. 分担執筆  強迫性障害「不安障害診療のすべて」 2013/03
2. 分担執筆  特定の恐怖症「不安障害診療のすべて」 2013/03
3. 分担執筆  産婦人科病棟での治療介入「精神科治療学」 2013/05
4. 分担執筆  不安障害と併存するうつ病に対するデュロキセチンの効果「デュロキセチンのすべて」 2014/07
5. 分担執筆  OCD診断の概念と変遷「DSM-5を読み解く」 2014/12
6. 分担執筆  特定の恐怖症「DSM-5を読み解く」 2014/12
7. その他  書評「DSM-5ケースファイル(DSM-5 CLINICAL CASES)」 2015
8. 分担執筆  精神症状の評価法~Y-BOCS「精神・心理機能評価ハンドブック」 2015
9. 分担執筆  日本精神神経学会専門医認定試験問題. 解答と解説第1集「日本精神神経学会専門医認定試験問題. 解答と解説第1集」 2015
10. 編集・監修  セロトニン(5-HT1A)部分作動薬「抗不安薬プラクティカルガイド」 2015/01
11. 編集・監修  抗不安薬~その歴史、現在、そしてこれから「抗不安薬プラクティカルガイド」 2015/01
12. 編集・監修  序文「抗不安薬;プラクテイカルガイド」 2015/01
13. 分担執筆  心気症の病態と治療「抗不安薬プラクティカルガイド」 2015/01
14. 分担執筆  強迫症「不安症の事典」 2015/02
15. 分担執筆  社交不安障害「ガイドライン 外来診療2015」 2015/03
16. 分担執筆  不安と抑うつ「精神科エキスパートシリーズ」 2015/05
17. 分担執筆  抑うつ・不安「他科からの依頼患者の診方と対応」 2015/05
18. 分担執筆  強迫症と併存するうつ病とエスシタロプラム.「エスシタロプラムのすべて」 2016/01
19. 分担執筆  強迫性障害「今日の治療指針2016」 2016/01
20. 分担執筆  心気症「今日の精神疾患治療指針第二版」 2016/01
21. 分担執筆  特定の恐怖症「今日の精神疾患治療指針第二版」 2016/01
22. 分担執筆  醜形恐怖(身体醜形障害);統合失調症のベストプラクテイス「精神科治療学31増刊号」 2016/10
23. 分担執筆  統合失調者の母性を支える.「精神科治療学31増刊号」 2016/10
24. 分担執筆  強迫スペクトラム障害の概念と意義、そして問題点「精神医学の基盤3」 2016/11
25. 分担執筆  強迫スペクトラム障害の概念と意義、そして問題点.「精神医学におけるスペクトラムの思想(精神医学の基盤3)」 2016/11
26. 分担執筆  神経性やせ症/神経性無食欲症.「不妊・不育の治療指針」 2016/11
27. 分担執筆  強迫性障害概論‐現在の強迫症に至るプロセスと強迫スペクトラムを中心に‐「別冊 日本臨床 新領域別症候群シリーズ 精神医学症候群(第2版)Ⅱ‐不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで‐.」 2017/01
28. 分担執筆  強迫性障害概論~現在の強迫症に至るプロセスと強迫スペクトラムを中心に~「別冊日本臨床 .精神医学症候群」 2017/03
29. 分担執筆  強迫性障害概論~現在の強迫症に至るプロセスと強迫スペクトラムを中心に~「日本臨床 別冊 精神医学症候群(第2販)Ⅰ」 2017/03
30. 分担執筆  強迫症「1336専門家による私の治療:2017-2018年度版」 2017/08
31. 分担執筆  8.強迫症/強迫障害(OCD)「はたらくを支える;女性のメンタルヘルス」 2017/11
32. 分担執筆  身体症状症「今日の治療指針2018」 2018/01
33. 分担執筆  強迫症「私の治療」 2019/07
34. 分担執筆  強迫症「今日の診断指針」 2020/03
35. 分担執筆  強迫症「今日の診断指針」 2020/04
36. 分担執筆  強迫症「不安または恐怖関連症候群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症.講座 精神疾患の臨床」 2021/02
37. 分担執筆  強迫症または関連症群 総説「不安または恐怖関連症候群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症.講座 精神疾患の臨床」 2021/02
38. 分担執筆  自己臭関係付け症(自己臭症)「不安または恐怖関連症候群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症.講座 精神疾患の臨床」 2021/02
39. 分担執筆  身体醜形症「不安または恐怖関連症候群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症.講座 精神疾患の臨床」 2021/02
40. 分担執筆  強迫症「標準精神医学」 2021/03
41. 編集・監修  「強迫症を治す~不安とこだわりからの解放~」 2021/09
5件表示
全件表示(41件)
■ 学会発表
1. 当院緩和ケアチームが抱える患者の精神状態とその治療 (ポスター,一般) 2012/09/22
2. うつ病を併存した強迫性障害患者の薬物と行動療法について  2013/01
3. アリピプラゾールが奏功したうつ病の1例  2013/01
4. 易怒性を主訴に来院し、両側扁桃体腫大を認めた側頭葉てんかんの1例  2013/01
5. 身体疾患の背後にあるうつ病‐その臨床像,注意点,そして対応‐ (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/01/19
6. アスペルガー障害に強迫性障害を合併し,純粋強迫観念を呈した1例 (口頭発表,一般) 2013/02/02
7. 強迫性障害のcomorbidity-その特徴と臨床的意義 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2013/02/02
8. 強迫性障害のサブタイプ;その変遷,現状,課題.強迫性障害のサブタイプと治療選択‐合理的治療ストラテジーを求めて‐ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2013/02/02
9. 精神症状を呈したpossible neuro-Sweet diseaseの1例 (口頭発表,一般) 2013/02/16
10. 電解質異常により認知症
周辺症状に類似した精神症状を呈した1例 (口頭発表,一般) 2013/02/16
11. 薬剤性嚥下機能障害が速やかに改善した統合失調症の1症例 (口頭発表,一般) 2013/02/16
12. 強迫性障害‐現在とこれから‐ (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/02/22
13. ミルタザピンが有効であった高齢者うつ病の二症例について (口頭発表) 2013/03/09
14. エスシタロプラムの臨床 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/03/14
15. 精神疾患患者の妊娠,出産に対する包括的支援 (口頭発表,一般) 2013/03/16
16. DSM-5における強迫関連障害の動向‐気分障害との関連も含めて‐ (口頭発表,一般) 2013/03/27
17. 高齢者のうつについて (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/04/24
18. 不眠症の臨床-精神科の立場から-. (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/04/25
19. DSM-5に見るOCD、そして強迫関連性障害の動向  2013/05
20. タイムスリップ現象に漢方薬治療が著効したアスペルガー症候群の一例  2013/05
21. 強迫性障害の難治性 その病像や基準、対応を考える OCDの臨床像、治療、予後 難治例をどう判定し、対応するのか?  2013/05
22. 強迫性障害患者に対する10年間の前方視的予後調査  2013/05
23. 幻覚妄想状態を呈したHIV感染症の一例  2013/05
24. 精神疾患患者の身体的ケアと治療 精神疾患患者の妊娠と出産、産婦人科との連携  2013/05
25. 複雑性運動チックが併存する強迫性障害患者の臨床特徴  2013/05
26. 現在の不安の病気と治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/05/09
27. 強迫性障害-DSM- 5に向けた展望- (口頭発表,一般) 2013/05/16
28. リエゾン精神科チームの介入によりADLの改善を認めた咽頭腫瘍術後の一例  2013/05/23
29. 進行性経過にて神経ベーチェット病との異同を検討した神経スウィート病の例 (ポスター,一般) 2013/05/24
30. 高齢発症した特発性大脳基底核石灰化症(Fahr病)の1例  2013/06
31. 手洗いや確認が止まらない!強迫性障害という病気とその治療 (口頭発表,一般) 2013/06/08
32. current topics on clinical features and treatment of OCD and OC-related disorders in japan.
Satellite Symposium on obsessive-compulsive disorder (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2013/06/23
33. Gene expression profiling of prefrontal cortex comparing in mice behavioral despair after a water maze learning task and chronic mild stress (口頭発表,一般) 2013/06/23
34. Discussion of paper on body dysmorphic disorder and olfactory reference syndrome (口頭発表) 2013/06/24
35. DSM-5における強迫関連障害の概要,そして対応. (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/06/26
36. 「DSM-5における強迫性障害の動向」~気分障害との関連も含めて~ (口頭発表,一般) 2013/07/11
37. 強迫性障害の臨床と治療 (口頭発表,一般) 2013/07/13
38. Hoarding Disorderと思われる1例 (口頭発表,一般) 2013/07/27
39. 強迫の現在とこれから~DSM―5改訂にむけて~. (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/07/27
40. 橋本脳症と診断された1例 (口頭発表,一般) 2013/07/27
41. 精神病症状が先行したHuntington病の1例 (口頭発表,一般) 2013/07/27
42. 20年間の慢性化した強迫性障害のセルフモニタリング法が奏功した症例. (口頭発表,一般) 2013/08/23
43. 強迫スペクトラムのこれから (口頭発表,一般) 2013/09/06
44. 強迫性障害に対する認知行動療法 (口頭発表,一般) 2013/09/21
45. DSM-5にみる強迫スペクトラムの動向と問題点 (口頭発表,一般) 2013/09/25
46. Molecular analysis of prefrontal cortex in mice exposed to chronic mild stress; the influence on homeostasis in depressive state (口頭発表,一般) 2013/10
47. 不眠症の臨床-精神科の立場から- (口頭発表,一般) 2013/10/04
48. DSM-5における不安障害の動向と問題点 (口頭発表,一般) 2013/10/05
49. 強迫の現在とこれから (口頭発表,一般) 2013/10/16
50. ICD-11;特に強迫性障害,チック,自傷系障害などについて.今,あらためて「診断」とは (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/10/20
51. 不安障害研究の現状と今後 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/10/20
52. 強迫性障害治療におけるclomipramineの意義,そして新規抗うつ薬との使い分けについて (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2013/10/24
53. 耳鼻科疾患に対して精神科ができること (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/10/27
54. 摂食障害と強迫-強迫スペクトラムの観点から- (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/02
55. 総合病院で摂食障害治療をはじめるにあたって その課題と問題点 (口頭発表,一般) 2013/11/02
56. 入院認知行動療法および薬物療法が奏功したADHDとトウレット障害を併存するOCD患者の一例 (口頭発表,一般) 2013/11/03
57. DSM-5の強迫関連障害(Obsessive-Compulsive and Related Disorders)が複数併存していた一例. (口頭発表,一般) 2013/11/07
58. DSM-5の溜め込み障害(hoarding disorder)の3症例-診断,臨床像,治療に関する検討- (口頭発表,一般) 2013/11/07
59. 強迫性障害における他の精神障害のcomorbidityと多様性の検討-強迫スペクトラム障害,不安障害との関連性を中心に-. (口頭発表,一般) 2013/11/07
60. 手洗いやうがいがとまらない!!強迫性障害の病像と治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/07
61. DSM-5における強迫関連障害の概要と問題点 (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/13
62. 強迫の現状とこれから-DSM-5の強迫スペクトラム障害を巡る動向- (口頭発表,一般) 2013/11/21
63. 現在の不安の形-強迫のこれからを含めて- (口頭発表,特別・招待講演等) 2013/11/27
64. 精神疾患合併妊産褥婦に対する包括的介入の有効性についての検討. (口頭発表,一般) 2013/11/29
65. 強迫スペクトラムの現在とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/04/25
66. 強迫スペクトラムの概要とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/05/22
67. DSM-5における強迫スペクトラムの動向―小児精神神経障害を中心に― (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/06/13
68. 強迫性障害の病態と治療~薬物療法を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/06/18
69. Molecular analysis of prefrontal cortex in mice exposed to chronic mild stress; the influence on lipid and carbohydrate metabolism under depressive state. (ポスター,一般) 2014/06/22
70. 汚染/洗浄強迫の汚染の方向による異種性の検討 (ポスター,一般) 2014/06/26
71. 強迫障害における難治性;その特徴,そして対応 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2014/06/26
72. 強迫性障害(Obsessive-compulsive and related disorders;OCRD)を複数併存していた一例 (ポスター,一般) 2014/06/26
73. 強迫性障害(Obsessive-compulsive and related disorders;OCRD)を複数併存していた一例 (ポスター,一般) 2014/06/26
74. 強迫性障害における巻き込み症状の多角的・前方視的検討-特に病像や予後への影響について (ポスター,一般) 2014/06/26
75. 強迫性障害に対する入院治療の効果についての検討 (ポスター,一般) 2014/06/26
76. 強迫性障害に対する入院治療の効果についての検討 (ポスター,一般) 2014/06/26
77. 強迫性障害の10年予後に関する調査(第2報):再発に関連する臨床要因の検討 (ポスター,一般) 2014/06/26
78. 摂食障害患者における月経前不快気分障害の併存 (口頭発表,一般) 2014/06/26
79. 入院環境を用いた薬物,そして行動療法的介入が奏功した重度強迫性障害を伴う自閉症スペクトラム障害の一例 (口頭発表,一般) 2014/06/26
80. 強迫スペクトラムの現在・これから (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/07/05
81. 不安症の臨床と治療~強迫性障害を中心に~ (口頭発表) 2014/07/05
82. 強迫スペクトラムの現在とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/07/09
83. 全般性不安障害の診断の変遷と臨床 (口頭発表,一般) 2014/07/17
84. 強迫スペクトラムの現在とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/07/24
85. 下剤乱用中止後に浮腫、胸水貯留をきたし軽快した摂食障害の一例 (口頭発表,一般) 2014/07/27
86. 治療抵抗性うつ病に対し、pramipexole増強療法が奏功した一例 (口頭発表,一般) 2014/07/27
87. 小児の強迫性障害に対して認知行動療法が効果的であった一症例 (口頭発表,一般) 2014/07/27
88. 不眠症の臨床~精神科医の立場から~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/08/02
89. D/HDが併存した強迫性障害の20代男性に対する認知行動療法~入院治療における取り組み~ (口頭発表) 2014/09/06
90. Effectiveness of Comprehensive Interprofessional Intervention Program (CIIP) for Pregnant Women with Psychiatric Disorders during Perinatal Period. (ポスター,一般) 2014/09/10
91. 作業遂行評価による接近が行動変容につながった強迫性障害の一例 (口頭発表,一般) 2014/09/12
92. AD/HDが併存した強迫性障害の20代男性に対する認知行動療法~入院治療における取り組み~ (口頭発表) 2014/09/13
93. なぜ強迫は不安障害ではなくなったのか?~DSM-5にみる強迫のこれから~. (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/09/13
94. アミノ酸輸液により肝機能障害が増悪した低体重症例 (口頭発表,一般) 2014/09/14
95. 下剤乱用中止後に著名な胸水貯留をきたした一例 (口頭発表,一般) 2014/09/14
96. 強迫スペクトラムの現在とこれから~うつ病との関連性を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/09/19
97. 身体科におけるうつ病のサインとその治療 (特別・招待講演等) 2014/09/24
98. 強迫スペクトラムの現在とこれから~うつ病との関連性を含めて~. (口頭発表) 2014/10/01
99. 身体疾患に診るうつ病―その臨床像と治療 (口頭発表) 2014/10/02
100. Hepatocyte nuclear factor 4 alpha is a key factor related to depression and physiological homeostasis in the mouse brain. (口頭発表,一般) 2014/10/11
101. 強迫関連症とは~その現在、そしてこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/10/30
102. 小児の強迫性障害に認知行動療法が奏功し短時間で症状改善へと至った症例 (口頭発表,一般) 2014/11/03
103. 強迫スペクトラムのこれから~うつ病との関連性を含めて~. (口頭発表,特別・招待講演等) 2014/11/08
104. 強迫性障害における巻き込み症状の関連要因とその診断的意義について. (口頭発表,一般) 2014/11/13
105. 強迫症における他の精神障害のcomorbidityと多様性の検討~不安症や強迫スペクトラムを中心に~ (口頭発表,一般) 2014/11/16
106. 強迫はどうなるのか~強迫スペクトラムについて (口頭発表,一般) 2014/12/04
107. Olanzapineで速やかに寛解した産褥期精神病1例 (口頭発表,一般) 2015/02/14
108. 認知行動療法の導入を工夫し寛解にいたった児童期OCDの三症例 (口頭発表,一般) 2015/02/14
109. 強迫症における巻き込み症状~その特性や治療予後への影響を中心に~. (ポスター,一般) 2015/02/15
110. メンタルヘルス不調の概要と事例~うつ病を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/02/21
111. The relationship between anxiety disorders and major depressive disorder (MDD);
the impacts of comorbid MDD on clinical, cognitive, psychobiological, or treatment aspects of obsessive-compulsive disorder. (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/03/05
112. 院内連携の重要性~兵庫医大のリエゾン症例より~ (口頭発表,一般) 2015/03/07
113. Interleukin-18 knock out mouse induced degeneration of mitochondria in the dentate gyrus of the hippocampus (ポスター,一般) 2015/03/21
114. Effectiveness of Comprehensive Interprofessional Intervention Program (CIIP) for Pregnant Women with Psychiatric Disorders during Perinatal Period. (ポスター,一般) 2015/03/24
115. 強迫症の異種性、そして治療選択におけるcomorbidityの意義~大うつ病を中心に~ (口頭発表) 2015/03/29
116. こころの病気について‐「強迫性障害」  2015/04/07
117. 強迫の現在とこれから. (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/04/11
118. 強迫スペクトラムの現在とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/04/17
119. A 10-Year Prospective and Consecutive Follow-Up Study of Patients with Obsessive-Compulsive Disorder. Symposium 9 Young researchers symposium on obsessive-compulsive disorder; clinical and therapeutic topics. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/06/04
120. Evaluation of Executive Function and Hemodynamic Changes Using NIRS in Patients with OCD. Symposium 5 Young researchers symposium on obsessive-compulsive disorder; biological topics. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/06/04
121. 強迫症とうつ病:その相互作用と臨床的意義 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/06/04
122. 「強迫症および関連症群」に複数の精神症状が併存していた一例 (ポスター,一般) 2015/06/05
123. うつ病に伴う音楽性幻聴にブロナンセリンが著効した一例. (ポスター,一般) 2015/06/05
124. Molecular analyses of the mouse brain exposed to chronic mild stress; the relation between depression and physiological dyshomeostasis. (口頭発表,一般) 2015/06/14
125. Cross-cultural aspects of symptom dimension of OCD. Biological approaches toward clarifying heterogeneities of obsessive compulsive disorder. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/06/16
126. 強迫スペクトラムの現在とこれから~OCDの異種性を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/06/20
127. 強迫スペクトラムの現在とこれから~うつ病との関連性を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/06/24
128. 不安が関わる精神障害~強迫性障害の診断・臨床・治療~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/04
129. 女性の気分変動とその特徴 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/09
130. 精神疾患を合併する不眠症治療について (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/07/15
131. デュロキセチンが奏功した身体症状症の一例 (口頭発表,一般) 2015/07/25
132. パリペリドン持続性注射を導入した統合失調症の一例 (口頭発表,一般) 2015/07/25
133. 状況依存的な強迫症状に対して認知行動療法が奏功した一症例 (口頭発表,一般) 2015/07/25
134. 不安関連障害におけるうつ病、その影響と対策 (特別・招待講演等) 2015/09/30
135. チック関連」OCD患者の前頭葉機能~複数の実行機能検査下でNIRSを用いた予備的研究 (口頭発表,一般) 2015/11/15
136. 皮疹の軽快後に抑うつ状態を発症したカルバマゼピンによる非典型DHISの1例 (ポスター,一般) 2015/11/21
137. 不安とうつのinteraction~その臨床像と対応 (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/21
138. 不安のなかのうつ、うつの中の不安~その臨床像と治療~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/24
139. 強迫性障害の現在とこれから~最近の治療~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/26
140. 不眠症の診断と治療~精神科の立場から~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2015/11/29
141. 不眠症の治療~生活習慣病との関連も含めて~ (口頭発表) 2016/01/19
142. 強迫スペクトラムの現在とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/01/20
143. OCDの臨床像、治療、そして予後 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/01/21
144. 強迫症と自閉スペクトラム症~診断的見地から‐ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/02/07
145. 自宅に引きこもっていた強迫性障害患者に対し入院治療が奏功した1例 (口頭発表,一般) 2016/02/20
146. 身体症状により治療に難渋していた患者への入院認知行動療法の一例 (口頭発表,一般) 2016/02/20
147. うつ病の早期発見と鑑別、治療について (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/03/19
148. effectiveness of comprehensive interprofessional intervention program (ciip) for pregnant women with concurrent anxiety or depressive disorders during perinatal period: a pilot study. (ポスター,一般) 2016/03/25
149. 認知行動療法の経過の中で、成育的問題への直面・言語化・受容が促され改善を認めた社交不安症の一例 (口頭発表,一般) 2016/03/25
150. 不安を伴ううつ・うつを伴う不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/04/09
151. 不安を伴ううつ、うつを伴う不安;いかに薬物を用いるか. (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/05/11
152. blonanserin中断により洞察を得たチック関連強迫症の一例 (口頭発表,一般) 2016/05/14
153. 抜毛症の治療ストラテジーに関する検討~治療が難渋した一症例を通じて~ (口頭発表,一般) 2016/06/02
154. チック関連および非チック関連強迫症における遂行機能の比較 (ポスター,一般) 2016/06/03
155. 強迫症に併存する身体醜形症~その異種性に関する多角的検討~ (ポスター,一般) 2016/06/03
156. 強迫症の治療予後~再発と寛解を中心に~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/06/03
157. 緊急入院した摂食障害患者の外来通院継続率 (ポスター,一般) 2016/06/03
158. 自身の不貞行為を契機に発症した全生活史健忘の一例 (ポスター,一般) 2016/06/03
159. 不安障害の病態と治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/06/10
160. 不安症の薬物療法について (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/06/22
161. Aripiprazole may be effective for treating apathy after cerebral infarction. (口頭発表,一般) 2016/07/03
162. Interleukin-18-deficient mice develop dysfunction of hippocampus resulting in d
epression-like behavior. (口頭発表,一般) 2016/07/03
163. 不安が関わる精神障害~強迫性障害の診断・臨床・治療~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/07/09
164. 強迫スペクトラムの現在とこれから~薬物療法を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/07/23
165. 医療機関受診が困難となっていた強迫症に対して入院治療が奏功した一症例 (口頭発表,一般) 2016/07/30
166. 前頭側頭型認知症との鑑別を要した神経梅毒の一例 (口頭発表,一般) 2016/07/30
167. 強迫性障害という病気とその治療 (口頭発表,一般) 2016/08/06
168. 強迫スペクトラムの現代とこれから~うつとの関連性を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/09/03
169. 不安障害の現在とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/09/17
170. 不安障害の現在とこれから (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/09/17
171. 不安を伴ううつ・うつを伴う不安~薬物療法を中心に~ (口頭発表,一般) 2016/10/12
172. 周産期のメンタルヘルス.ライフスタイルから考える児童精神医学―ほかの専門領域との連携 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/10/28
173. 強迫と抑うつの相互作用と臨床的意義 (口頭発表) 2016/10/30
174. DSM-5とICD-11にみる強迫スペクトラムの現在とこれから. (口頭発表,一般) 2016/11/03
175. 不安を伴ううつ・うつを伴う不安~薬物療法を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/11/15
176. 不安障害の治療ゴールと薬物療法の意義~認知行動療法との関係性を中心に~. 精神疾患の治療ゴール、薬物療法でいかにして達成、そして治療を終結するか. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/11/18
177. DSM-5における強迫スペクトラム~児童青年期に見られる精神疾患を中心に~ (口頭発表) 2016/11/20
178. Tic既往のある慢性の抜毛症への薬物療法と行動療法. (口頭発表,一般) 2016/11/20
179. DSM-5からみた強迫性障害~うつ病との関連性を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/11/25
180. 不安障害の現在とこれから~うつ病との関係を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/01/14
181. 不眠症の治療~生活習慣病との関連も含めて~ (特別・招待講演等) 2017/01/19
182. OCDの臨床像、治療、そして予後 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/01/21
183. 強迫性障害の現在とこれから~うつ病との関連を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/01/25
184. 治療抵抗性統合失調症に対しクロザピンが有効であった一例 (口頭発表,一般) 2017/02/18
185. 慢性化した抜毛症にtopiramateとマインドフルネスが奏功した一例 (口頭発表,一般) 2017/02/18
186. 慢性関節リウマチの病勢に伴い気分変動を繰り返した一例 (口頭発表,一般) 2017/02/18
187. うつの中の不安、不安の中のうつ~両者の相互関連を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/02/24
188. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/02/25
189. 強迫スペクトラムの概要と課題. 不安と強迫のスペクトラム~その理解と治療~. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/03/10
190. 強迫症患者における実行機能とNIRSによる脳血流変化. OCDの生物学と新規治療の可能性. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/03/10
191. 認知行動療法の経過の中で、成育的問題への直面・言語化・受容が促され改善を認めた社交不安症の一例 (口頭発表,一般) 2017/03/25
192. 不安症の現在とこれから~うつ病との関連性を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/03/25
193. 強迫性障害の現在とこれから. 第27回岡山精神医療懇話会 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/03/31
194. 不安の中のうつ、うつの中の不安. (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/04/05
195. 不安を伴ううつ・うつを伴う不安~薬物療法を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/05/11
196. 右側頭葉優位の萎縮を呈した意味性認知症の一例 (口頭発表,一般) 2017/06/22
197. 強迫症における現在の薬物療法の意義、目標、そして限界~その先に必要なこと~. 神経症性障害はどこまで薬物療法で治せるのか~その限界と多角的治療の実際、そして可能性 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/06/22
198. 摂食障害患者の治療脱落と改善に関連する要因の分析 (口頭発表,一般) 2017/06/22
199. 妊産婦の抑うつ・不安に対する多職種連携による包括的ケアの意義と実際について.シンポジウム45.妊産褥婦のこころを支えたい~今、精神医療に求められる周産期リエゾン活動~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/06/23
200. 身体醜形症の治療反応の特徴~強迫症を併存した2症例の経過を通じて~ (ポスター,一般) 2017/06/24
201. 選択的セロトニン再取り込み薬にatomoxetineを併用することにより強迫症状が改善した2症例. (ポスター,一般) 2017/06/24
202. 未治療期間(DUI)は強迫症の臨床像や治療反応性にいかに影響するか?~358例を対象とした後方視的調査~ (ポスター,一般) 2017/06/24
203. 不安がかかわる精神障害~強迫性障害の診断・臨床・治療~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/07/01
204. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/07/28
205. SSRI投与にて、不安による中枢刺激薬内服困難が改善したパニック障害併存ADHDの一例 (口頭発表,一般) 2017/08/05
206. 就職を契機に発達障害併存を指摘された強迫症の一例 (口頭発表,一般) 2017/08/05
207. 強迫症の現在とこれから.~治療最適化を目指して~. (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/09/13
208. 不安障害の現状とこれから-うつ病との関連を含めて- (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/09/14
209. 強迫症の現在とこれから~治療の最適化のために~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/10/07
210. 強迫症の現在とこれから~治療の最適化のために~. (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/10/07
211. Cross-cultural aspects of obsessive-compulsive disorder (OCD) symptomatology. In; OCD; an international perspective on symptom variation, comorbidity, suicidality and pharmacotherapy. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/10/10
212. Interleukin-18 deficit mice develop hippocampal abnormalities resulting in depression-like behavior. (口頭発表,一般) 2017/10/12
213. 強迫スペクトラム障害におけるこだわり~強迫性(compulsivity)の観点から. 精神疾患と強迫症状(こだわり~その診断的・臨床的意義を中心に~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/10/20
214. 選択制緘黙を併存した摂食障害の一例 (口頭発表,一般) 2017/10/21
215. 強迫症の治療最適化を目指して~うつ病との関連を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/11/17
216. 強迫症および関連症群の臨床と治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/11/27
217. 母子関係や不登校に介入を要した思春期強迫症の一例 (口頭発表,一般) 2017/12/15
218. COPD患者におけるメンタルヘルスマネージメント~うつや不安を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/01/25
219. COPD患者におけるメンタルヘルスマネジメント~うつや不安を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/01/25
220. 不安障害(強迫性障害)を伴ったうつ病治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/01/25
221. 強迫症の現在とこれから~治療の最適化を目指して (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/02/04
222. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/02/06
223. パロキセチンにレボメプロマジンを併用することにより、周囲への巻き込み行為が改善し、職場復帰を果たした強迫性障害の一例 (口頭発表,一般) 2018/02/17
224. 不安の中のうつ、うつの中の不安~うつ病との関連性を含めて~. D (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/02/22
225. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/02/28
226. うつのなかの不安、不安の中のうつ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/03/06
227. 強迫症の難治例はなぜ難治か~その特徴と対応を含めて. シンポジウム5 不安障害難治例はなぜ難治なのか、その治療に何が必要か. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/03/17
228. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/04/12
229. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/04/24
230. 強迫症における良好な予後のための治療導入の実践~評価、心理教育、初期治療を中心に~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/06/21
231. 高齢発症の強迫症の特徴 (ポスター,一般) 2018/06/21
232. 進行性失語を主症候とし大脳基底核変性症と診断された一例 (ポスター,一般) 2018/06/21
233. 精神病症状を呈した、扁桃体腫大を伴う側頭葉てんかんの1例 (ポスター,一般) 2018/06/21
234. 本邦における強迫症治療の現状とガイドライン作成の試み.11. 不安症・強迫症の治療ガイドライン (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/06/21
235. 強迫症患者の服薬アドヒアランスに関わる臨床的要因の検討~精神科薬剤師による服薬指導を通じて~ (口頭発表,一般) 2018/06/22
236. 日本の統合失調症患者のグルテン感受性に関する予備的研究 (ポスター,一般) 2018/06/22
237. インターロイキン18の欠損状態がうつ病など精神症状発現に及ぼす影響について~精神と免疫のクロストーク~ (口頭発表,一般) 2018/06/23
238. 現在における強迫症(OCD)の理解と治療~児童思春期例への対応を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/06/23
239. 妊娠出産を契機に強迫症状が変貌した一例 (ポスター,一般) 2018/06/23
240. IL18の欠損状態がうつ病など精神症状発現に及ぼす影響について~IL-18欠損マウスを用いた多角的検討~ (口頭発表,一般) 2018/06/24
241. 摂食障害と強迫性障害の病態と治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/06/27
242. 不安が関わる精神障害~強迫性障害の診断・臨床・治療~ (口頭発表) 2018/07/07
243. アファチニブによる白質脳症が疑われた1例 (口頭発表,一般) 2018/08/04
244. オランザピンによる好中球減少が疑われた双極性障害の一例 (口頭発表,一般) 2018/08/04
245. クロザピン使用中の好中球減少に対いて、炭酸リチウムの併用を行った治療抵抗性統合失調症の一例 (口頭発表,一般) 2018/08/04
246. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/09/27
247. 不安の中のうつ、うつの中の不安を臨床でいかに対処するか. (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/09/29
248. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/10/17
249. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/10/25
250. 手洗いや確認が止まらない~強迫性障害とは、そしてその治療とは~. (口頭発表,特別・招待講演等) 2018/12/02
251. 摂食障害治療における栄養教育の現状と課題 (口頭発表,一般) 2019/01/11
252. 強迫スペクトラム障害の診断と治療. (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/01/19
253. ブタンガス吸引によりガン格妄想を認めた1例. (口頭発表,一般) 2019/02/16
254. 強迫症に対して短期入院加療が奏功した2症例 (口頭発表,一般) 2019/02/16
255. 産後二ヶ月で変形視を主訴に発症した産後精神病の一例 (口頭発表,一般) 2019/02/16
256. 統合失調症治療に対する治療ガイドライン教育プロジェクト(EGUIDEプロジェクト)の効果―過去2年の受講者および参加施設のガイドラインに基づく治療行動達成度の変化からの考察―. (ポスター,一般) 2019/04/20
257. 強迫症におけるこだわり~ASDとの関係性を含めて~ (特別・招待講演等) 2019/05/09
258. 不安の中のうつ、うつの中の不安 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/05/17
259. 不安の中のうつ、うつの中の不安. (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/05/21
260. Treatment strategies and refractoriness associated with crosssectional and longitudinal heterogeneity of obsessivecompulsive disorder. (口頭発表,一般) 2019/06/04
261. )強迫性という観点から見た強迫スペクトラム障害における強迫とこだわり.(日本精神科診断学会) (ポスター) 2019/06/20
262. 汚染/洗浄強迫の汚染の方向性による異種性の検討 第2報 (ポスター,一般) 2019/06/20
263. 強迫症(OCD)の治療ガイドライン (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/06/20
264. 強迫症の治療における入院加療の有効性の検討. (ポスター) 2019/06/20
265. 当科における強迫症の多職種連携入院プログラムの実践と有効性調査 (ポスター,一般) 2019/06/20
266. 日本不安症学会の歩みとこれから.(日本不安症学会) (ポスター) 2019/06/20
267. 兵庫医科大学精神科神経科学講座が取り組んでいる研究の概要そして目標. (ポスター) 2019/06/20
268. 兵庫医科大学精神科神経科学講座の歩み、現在、そしてこれから. (ポスター) 2019/06/20
269. 兵庫医科大学病院を中核とする多職種連携周産期女性のためのメンタルヘルスサポートシステムの概要. (ポスター) 2019/06/20
270. IL-18の欠損状態がうつ病など精神症状発言に及ぼす影響について~神経再生とEpigeneticsな視点から~ (口頭発表,一般) 2019/06/21
271. 強迫症の入院治療における認知行動療法のメリット・デメリットについて (ポスター) 2019/06/22
272. 周産期における強迫症・パニック症 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/06/22
273. リエゾン領域においてアセナピンが有効であった2症例. (口頭発表,一般) 2019/07/25
274. ベンラファキシンが著効した高齢者の不安障害の二例 (口頭発表,一般) 2019/07/27
275. リスペリドンからパリペリドンへ切り替えにより鎮静、陰性症状の改善が得られた慢性期統合失調症の一例. (口頭発表,一般) 2019/07/27
276. 食事性低血圧を伴うてんかん精神病の1例 (口頭発表,一般) 2019/07/27
277. 脳血流低下を伴った中年男性の口腔セネストパチーの一例 (口頭発表,一般) 2019/07/27
278. 自閉スペクトラム症を併存した強迫症患者への入院行動療法~生活困難により入院となったケースにおいて多職種連携が奏功した一例について~. (口頭発表,一般) 2019/08/31
279. 「こだわり」と「繰り返し行為」に関連する病気、すなわち強迫スペクトラム障害の診断と治療~特に児童思春期にみられるものを中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/09/14
280. 成人強迫症患者におけるADHDの依存とその傾向の臨床像への影響について. (ポスター,一般) 2019/09/20
281. 不安と抑うつ~~身体疾患患者の中でいかに診ていかに対応するか~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/09/20
282. 「こだわり」と「繰り返し行為」に関連する病気、すなわち強迫スペクトラム障害の診断と治療. (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/09/21
283. 不安症とADHDの併存と診立て (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/09/29
284. 強迫症の現在とこれから~治療的側面を中心に~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/10/05
285. An examination of the possible effect of the olfactory function on the treatment responses in patients with Obsessive Compulsive Disorder (OCD). (ポスター,一般) 2019/10/11
286. Evaluations of hemodynamic changes using Near-Infrared Spectroscopy among patients with tic-related obsessive-compulsive disorder (OCD). (口頭発表,一般) 2019/10/11
287. Novel treatment strategies based on the advanced understanding of neurobiological mechanisms in obsessive-compulsive disorder. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/10/11
288. 緩和ケアにおけるミアンセリン座薬の役割~当院での使用報告. (口頭発表,一般) 2019/10/11
289. 強迫症(OCD)の難治性に対する今日的理解~その横断的・縦断的特性を中心に~
JSNP/JSCNP合同シンポジウム2 難治性強迫症に対する治療の最前線とこれから~薬物療法を中心に~. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/10/12
290. 強迫症(OCD)の難治性に対する今日的理解~その横断的・縦断的特性を中心に~. JSNP/JSCNP合同シンポジウム2 難治性強迫症に対する治療の最前線とこれから~薬物療法を中心に~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/10/12
291. 強迫症(OCD)の難治性に対する今日的理解~その横断的・継続的特性を中心に~.難治性強迫症に対する治療の最前線とこれから~薬物療法を中心に~. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/10/13
292. 統合失調症に対する治療ガイドライン教育プロジェクト(EGUIDプロジェクト)の効果:報告1-過去2年間の参加施設のガイドラインに基づく治療行動実践度の変化からの考察- (ポスター,一般) 2019/10/13
293. 統合失調症に対する治療ガイドライン教育プロジェクト(EGUIDプロジェクト)の効果:報告2-過去2年間の参加施設のガイドラインに基づく治療行動実践度の変化からの考察-. (ポスター,一般) 2019/10/13
294. 難治性OCDに対する認知行動量の現在とこれから~薬物療法との関連~.難治性強迫症に対する治療の最前線とこれから~薬物療法を中心に~. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/10/13
295. こだわりと繰り返し行為に関連する病気、すなわち強迫スペクトラム障害の診断と治療 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/11/29
296. 強迫スペクトラムから見たASD. (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/01/25
297. クリニックや一般外来で遭遇する神経症とその対応法 (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/02/01
298. ICD-11にみる強迫スペクトラムの現在とこれから~うつ病との関連を含めて~ (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/05/20
299. 『「こだわり」と「繰り返し行動」に関連する病気、
すなわち強迫スペクトラム障害の診断と治療』 (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/09/28
300. 童青年期における強迫症~その臨床像と治療、特に認知行動療法を中心に. (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2020/10/24
301. Transthy and Alpha-2-HS-glycoprotein were candidate genes involved in the development of depression in Interleukin-18-deficient mice. (ポスター,一般) 2021/06/28
5件表示
全件表示(301件)

mail