教員業績データベース   
   English >>
  1. TOPページ
  2. >
  3. 臨床医学系講座
  4. >
  5. 糖尿病内分泌・免疫内科学

学術論文
学会発表
    (最終更新日:2022-12-23 10:33:06)
  シヨウジ タクヒト   Shiyoji Takuhito
  庄司 拓仁
   所属   (その他施設)  医学教育センター 医学教育センター
   (専門部門)  臨床医学系講座 糖尿病内分泌・免疫内科学
   職種   講師
■ 学術論文
1. 原著  Receptor for advanced glycation end products regulates adipocyte hypertrophy and insulin sensitivity in mice: involvement of Toll-like receptor 2. 2013/02
2. 総説  A case of anaplastic thyroid carcinoma accompnied by uncontrollable eosinophilia 2014 Link
3. 原著  内分泌疾患における尿酸代謝異常 2014
4. 総説  Plasma Brain-Derived Neurotrophic Factor and Reverse Dipping Pattern of Nocturnal
Blood Pressure in Patients with Cardiovascular Risk Factors 2014/08 Link
5. その他  ステロイドとコルヒチンの予防投与にてコントロールできた多発性痛風関節炎患者の高尿酸血症の治療 2014/09
6. 症例報告  Partial HPRT Deficiency with a Novel Mutation of the HPRT Gene in Combination with Four Previously Reported Variants Associated with Hyperuricemia. 2015
7. 総説  Sleep, cardiac autonomic function, and carotid atherosclerosis in patients with cardiovascular risks: HSCAA study 2015/01 Link
8. 原著  Sleep, cardiac autonomic function, and carotid atherosclerosis in patients with cardiovascular risks: HSCAA study. 2015/02
9. 症例報告  Anaplastic thyroid carcinoma accompanied by uncontrollable eosinophilia. 2015/04
10. 原著  Acute Effects of Oral Tofisopam on Plasma Concentration and Urinary Excretion of Uric Acid and Oxypurinol Preliminary Communication 2015/05
11. 原著  Nonpharmmacological Management of Gout and Hypperuricemia: Hints for Better Lifestyle 2015/09 Link
12. 原著  Plasma leptin level is associated with cardiac autonomic dysfunction in patients with type 2 diabetes : HSCAA study 2015/09
13. 症例報告  エキセナチドにより長期的血糖改善が得られたPrader-Willi症候群の一例 2015/10
14. 症例報告  A Case of Concomitant Cushing Disease and Marked
Hyperprolactinemia: Response to Dopamine Receptor
Agonist 2016/04
15. 症例報告  Concomitant Cushing's Disease and Marked Hyperprolactinemia:Response to a Dopamine Receptor Agonist 2016/04 Link
16. 原著  Associations of Sleep Quality and Awake Physical Activity with Fluctuations in Nocturnal Blood Pressure in Patients with Cardiovascular Risk Factors. 2016/05
17. 症例報告  自己免疫性低Ca尿性高Ca血症との鑑別を要した家族性低Ca尿性高Ca血症の一例 2016/07
18. 原著  Plasma leptin concentration is associated with fatigue severity in patients with cardiovascular risk factors - HSCAA study. 2016/08 Link
19. 原著  Plasma brain-derived neurotrophic factor concentration is a predictor of chronic kidney disease in patients with cardiovascular risk factors - Hyogo Sleep Cardio-Autonomic Atherosclerosis study. 2017
20. 原著  Serum Macro TSH Level is Associated with Sleep Quality in Patients with Cardiovascular Risks: HSCAA study 2017/03 Link
21. 原著  Low sleep quality is associated with progression of arterial stiffness in patients with cardiovascular risk factors: HSCAA study. 2018/01
22. 症例報告  Ectopic adrenocorticotropic hormone syndrome associated with olfactory neuroblastoma: acquirement of adrenocorticotropic hormone expression during disease course as shown by serial immunohistochemistry examinations. 2018/11
23. 原著  Subclinical decrease in cardiac autonomic and diastolic function in patients with metabolic disorders: HSCAA study 2020/03
24. 原著  Overestimation of glomerular filtration rate calculated from serum creatinine as compared with cystatin C in patients with subclinical hypercortisolism: Hyogo Adrenal Metabolic Registry 2020/04
25. 原著  Associations of sleep quality, sleep apnea and autonomic function with insulin secretion and sensitivity: HSCAA study 2020/05
26. 原著  Sleep quality, autonomic dysfunction and renal function in diabetic patients with pre-CKD phase 2021/11
27. 原著  Sleep Apnea and Physical Movement During Sleep, But Not Sleep Duration, Are Independently Associated With Progression of Left Ventricular Diastolic Dysfunction: Prospective Hyogo Sleep Cardio‐Autonomic Atherosclerosis Cohort Study 2022/09
5件表示
全件表示(27件)
■ 学会発表
1. Positive Feedback機構が示唆された、周期性クッシング病の一例 (口頭発表,一般) 2013/01/19
2. トフィソパムによる尿酸低下作用 (口頭発表,一般) 2013/02/15
3. 痛風患者におけるHMGB1の検討 (口頭発表,一般) 2013/02/15
4. 尿酸・アラントイン値・酸化ストレスマーカーとの関連からみた尿酸の酸化・抗酸化作用の意義 (口頭発表,一般) 2013/02/15
5. ACTH/GH欠損症の3例 (口頭発表,一般) 2013/04/26
6. ヒト血管内皮細胞においてTumor necrosis factor-はJNK-, p38 MAP kinaseとATF4を介して終末糖化産物受容体(RAGE)のsheddingを促進する (口頭発表,一般) 2013/04/26
7. 各種内分泌疾患における尿酸代謝への影響 (口頭発表,一般) 2013/04/26
8. 2型糖尿病患者における間接熱量測定の検討:心血管疾患既往および頸動脈硬化との関連 (口頭発表,一般) 2013/05/17
9. RAGEおよび可溶性RAGEに対するピオグリタゾンとグリメピリドの無作為群間比較試験(PioRAGE) (口頭発表,一般) 2013/05/17
10. 疲労、睡眠の質、自律神経機能と血中brain-derived neurotrophic factorの相互関係 (口頭発表,一般) 2013/06/07
11. クッシング病術後,巨大副腎腫瘍の縮小を認めた1例 (口頭発表,一般) 2013/06/08
12. チアマゾール内服中に著明な低アルブミン血症・発熱・両下肢腓腹筋痛とMPO-ANCA陽性を示した1症例 (口頭発表,一般) 2013/06/08
13. 多発関節炎に対してステロイド投与中に尿酸降下薬を投与した1例 (口頭発表) 2013/08/01
14. 片側副腎摘出後、ACTHによる副腎機能調節の回復を確認しえたAIMAHの一例 (口頭発表,一般) 2013/10/19
15. エキセナチドにより長期的血糖改善が得られたPrader-Willi症候群の一例. (口頭発表,一般) 2013/11/03
16. エキセナチドにより長期的血糖改善が得られたPrader-Willi症候群の一例 (口頭発表,一般) 2013/11/23
17. トフィソパムの尿酸、オキシプリノール代謝に対する影響 (口頭発表,一般) 2014/02/21
18. プロラクチノーマとクッシング病を合併した1例 (口頭発表,一般) 2014/03/01
19. Brain-derived neurotrophic factorとRiser型夜間高血圧との関連 (口頭発表,一般) 2014/04
20. なおる高血圧をみのがさないために  2014/04/09
21. 2型糖尿病患者における呼吸症の検討:心血管疾患既往および頚動脈硬化との関連 (ポスター,一般) 2014/05/23 Link
22. 糖尿病患者でのレプチンと自律神経機能との関連 (ポスター,一般) 2014/05/23 Link
23. 肥満の初期と中期以降における脂肪組織好中球(ATN)の役割の比較 (口頭発表,一般) 2014/05/24 Link
24. 気管支カルチノイドによる周期性クッシング症候群の1例  2014/06/12
25. 内分泌疾患の尿酸代謝への影響の検討  2014/07/26
26. 血清Caと尿酸値の関連:非飲酒者にける横断解 (口頭発表,一般) 2015/02/19
27. 高尿酸血症患者の血漿ウリジンとABCG2遺伝子多型 (口頭発表,一般) 2015/02/19
28. 非典型的な画像所見を示しステロイド療法により著名な改善を認めた自己免疫性下垂体炎の1例 (口頭発表,一般) 2015/03/07
29. 2型糖尿病患者における睡眠障害,自律神経機能障害と頸動脈硬化の関連 (口頭発表,一般) 2015/05/23
30. 2型糖尿病患者における内臓脂質面積と自律神経機能との関連―血中レプチンの関与― (口頭発表,一般) 2015/05/23
31. 1型糖尿病、バセドウ病を合併した低カルシウム尿性高カルシウム血症の一例 (口頭発表,一般) 2015/06/13
32. Parathyroid hyperplasia induced by uniparentaldisomy in a MEN1 patient with a frame-shift mutation (口頭発表) 2016/04/06
33. ヒトにおけるマクロTSHと睡眠障害に関する検討 (一般) 2016/04/21
34. 血漿Brain-derived neurotrophic factor濃度は慢性腎臓病の発症を予測する:HSCAA study (一般) 2016/04/21
35. フレームシフト変異MEN1型患者の副甲状腺腫瘍化にUniparental disomyの関与が確認できた1症例 (一般) 2016/04/23
36. 境界型糖尿病における24時間心拍変動からみた自律神経機能障害とインスリン初期分泌低下の関連性―HSCAA研究ー (口頭発表,一般) 2016/05
37. マクロTSHは血糖変動と連動し2型糖尿病で上昇する-HSCAA研究- (口頭発表,一般) 2016/05/21
38. 脳腫瘍の放射線治療経過中、新たに心に腫瘍が出現した悪性リンパ腫の1例 (口頭発表,一般) 2016/06/25
39. 血管内皮の炎症と可溶性RAGE産生機序の検討 (ポスター,一般) 2016/07/14
40. 睡眠の質と脂質変動との関連についての前向き検討 (ポスター,一般) 2016/07/14
41. 終末糖化産物受容体(RAGE)は飽和脂肪酸による血管内皮細胞アポトーシス誘導を増強する (ポスター,一般) 2016/07/15
42. 腹壁痛を主訴に受診した限局性強皮症の1例 (口頭発表,一般) 2016/09/24
43. 著名な腎石灰化を伴うGitelman症候群に高PTH血症を合唱した一例 (口頭発表,一般) 2016/10/15
44. 2型糖尿病患者におけるGLP-1受容体作動薬の自律神経機能への長期的影響-HSCAA研究- (口頭発表,一般) 2016/11/12 Link
45. 両側副腎出血後に副腎不全となった抗リン脂質抗体症候群の一例 (口頭発表,一般) 2016/11/19
46. Antimyci A (respiratory chain inhibitor)のpurine代謝への影響~hepatoma cell line HuH7での検討~ (口頭発表,一般) 2017/02/16
47. 高血圧を合併し、診断に苦慮したGitelman症候群の1例 (口頭発表,一般) 2017/03/29
48. マウス副腎の週末糖化産物受容体(RAGE)はコルチコステロン分泌に関与する (口頭発表,一般) 2017/04/20
49. 経時的な病理診断からACTH分泌能獲得を証明し得た嗅神経芽細胞腫の一例 (口頭発表,一般) 2017/04/21
50. 同一副腎にコルチゾール産生腺腫と褐色細胞腫を併発した一例 (口頭発表,一般) 2017/04/22
51. 血管内皮におけるRAGE sheddingへの炎症の関与 (口頭発表,一般) 2017/05/19
52. 睡眠障害マーカーとしてのマクロTSHの可能性 (口頭発表,一般) 2017/05/27
53. 睡眠障害マーカーとしてのマクロTSHの可能性 (口頭発表,一般) 2017/05/27
54. Nivolumabにより中枢性副腎臓不全をきたした2例 (口頭発表,一般) 2017/11/24
55. 中毒性他結節性甲状腺腫Cushing病を合併した一例 (口頭発表,一般) 2017/11/24
56. 痛風患者におけるABCG2遺伝子多型とメタボリックシンドローム (口頭発表,一般) 2018/02/22
57. リンパ球性下垂体炎による汎下垂体機能低下症、中枢性尿崩症の自然軽快後の妊娠例 (口頭発表,一般) 2018/06/16
58. 24時間心拍変動係数を用いた自律神経機能と左室拡張機能との関連-HSCAA研究- (口頭発表,一般) 2018/07/13
59. 問診での多彩な内分泌疾患の既往により診断に苦慮したMunchhausen症候群の一例 (口頭発表,一般) 2018/10/27
60. インスリン抗体陽性が低血糖の原因と考えられた2型糖尿病の一例 (口頭発表,一般) 2018/11/02
61. 亜急性甲状腺炎との鑑別に苦慮した橋本病の急性増悪の一例 (口頭発表,一般) 2018/11/02
62. 両側副腎の原発性アルドステロン症合併クッシング症候群の一例 (口頭発表,一般) 2018/11/02
63. 痛風発作が頻回に持続したが3年間Topiroxostatを内服し発作完解に至った1例 (ポスター,一般) 2019/02/15
64. 原発性副甲状腺機能亢進症の保存的加療におけるデスマノブの効果 (口頭発表,一般) 2019/05/09
65. 自律神経機能と心左室拡張機能からみた非機能性副腎腫瘍の心血管リスク(Hyogo Aderenal Metabolic Registry) (口頭発表,一般) 2019/05/09
66. 原発性アルドステロン症における糖代謝異常のCGMを用いた検討 (口頭発表,一般) 2019/05/10
67. SGLT-2阻害薬投与中の血清Ca維持に副甲状腺ホルモンが関与する―副甲状腺機能低下合併糖尿病患者2例の経過から― (口頭発表,一般) 2019/05/23
68. The association between gluco-metabolic factors and parameters of left ventricular diastolic function -HSCAA study-. (口頭発表,一般) 2019/05/23
69. コルチゾール自律分泌と、クレアチニン及びシスタチンCから算出したeGFRの解離との関係(Hyogo Adrenal Metabolic Registry) (口頭発表,一般) 2020/07/20
70. 原発性アルドステロン症患者における自律神経機能とその関連因子についての検討(Hyogo Adrenal Metabolic Registry) (口頭発表,一般) 2020/07/20
71. 2型糖尿病における睡眠と左室拡張能指標との関連-HSCAA研究- (口頭発表,一般) 2020/10
72. 2型糖尿病患者における睡眠と腎機能低下に関する前向き研究-HSCAA研究- (口頭発表,一般) 2020/10
73. インスリン分泌能は睡眠の質及び血清レプチン濃度と独立して関連する-Hyogo Sleep Cardio-Autonomic Atherosclerosis study- (口頭発表,一般) 2020/10
74. 糖代謝異常患者における潜在性左室拡張能障害に自律神経機能低下が関与する-HSCAA研究- (口頭発表,一般) 2020/10
75. 糖負荷試験、持続血糖測定を用いた原発性アルドステロン症における糖代謝異常の機序の検討:Hyogo Adrenal Metabolic Resistry. (口頭発表,一般) 2020/10
76. 終末糖化産物受容体(RAGE)はグルココルチコイドによる骨格筋委縮に関与する (ポスター,一般) 2021/04/22
77. 2型糖尿病患者における左室拡張能への睡眠の影響―HSCAA研究― (一般) 2021/05/22
78. 慢性炎症メタボリックシンドロームモデルにおける認知機能障害の機序に関する検討 (口頭発表,一般) 2022/05/12
79. キサンチン酸化還元酵素活性と肝脂肪沈着は関連する (一般) 2022/06/03
80. 脂肪肝発症に対する睡眠・自律神経機能の影響についての前向き研究 ―HSCAA研究― (ポスター,一般) 2022/06/04
81. esRAGE can rescue cognitive impairment due to latent chronic inflammation (口頭発表,一般) 2022/11/05
82. 糖尿病患者と非糖尿病患者における肝脂肪沈着の調査 -HSCAA 研究 - (口頭発表,一般) 2022/11/05
83. 終末糖化産物受容体(RAGE)は慢性炎症メタボリックシンドロームモデルでの認知機能障害に関与する (口頭発表,一般) 2022/12/02
5件表示
全件表示(83件)

mail