教員業績データベース   
   English >>
  1. TOPページ
  2. >
  3. 中央診療施設
  4. >
  5. 臨床検査部

学術論文
著書
学会発表
    (最終更新日:2023-03-10 10:15:20)
  コシバ マサヒロ   Koshiba Masahiro
  小柴 賢洋
   所属   (専門部門)  臨床医学系講座 臨床検査医学
   (その他施設)  中央診療施設 臨床検査部
   (その他施設)  中央診療施設 遺伝子医療部
   職種   教授
■ 学術論文
1. 原著  空気容積脈波(APG)検査の実施経験と基礎的検討 2008/03
2. 原著  Dimension RxL Max-HMを用いた酵素免疫測定法による血中タクロリムス濃度測定の有用性 2008/11
3. 原著  自己抗体検査の全国サーベイとそれに基づく標準化の検討 2009/01
4. 症例報告  橋本脳症における電気生理学的検査所見について 2010/10
5. 原著  Erb点刺激による近位筋及び遠位筋導出複合筋活動電位(CMAP)の検討 2011/01
6. 原著  NICUにおける聴性脳幹反応検査の基準範囲の設定 2011/02
7. 症例報告  胸髄疾患の術後経過評価にCMCVが有効であった症例 2011/03
8. 原著  non-albicans Candidaの検出状況と薬剤感受性成績 外科系と血液内科の比較 2011/08
9. 原著  Preventive and therapeutic effects of tacrolimus in an interleukin-10-deficient mouse model of colitis. 2011/11
10. 原著  Tacrolimus ameliorates dextran sulfate sodium-induced colitis in mice: implication of interferon-γ and interleukin-1β suppression. 2011/12
11. 原著  頸椎症性筋萎縮症におけるErb点電気刺激による近位筋、遠位筋のCMAPとCMCTの臨床的有用性について 2012/02
12. 総説  感染制御を目的としたヒトのサーモグラフィ測定に項が工学用サーモグラフィ装置を適応するうえでの性能に関する検討 2013/01
13. 症例報告  エクルーシス試薬Anti-HCV Ⅱの基礎的性能評価 2013/06
14. 原著  イルベサルタン100mgとアムロジピン10mg併用療法における有効性および安全性の検討 アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)通常用量、ARB+Ca拮抗薬併用あるいはCa拮抗薬からの切り替え症例 2013/09
15. 総説  ヘパリン加血液ガス採血検体を用いた血球計数測定(CBC)データの検証 2014/02
16. 原著  Long-term effects of irbesartan on plasma aldosterone concentration and left atrial volume in hypertensive patients 2014/03
17. 原著  Elevated arterial stiffness and diastolic dysfunction in subclinical hypothyroidism. 2014/05
18. その他  阪神地区10病院におけるグラム陰性桿菌の耐性菌の動向調査 2014/12
19. 原著  Assessment of fever for infection control using thermography - facial thermography in patients with influenza - 2015/01
20. 原著  Long-term effects of L- and N-type calcium channel blocker on uric acid levels and left atrial volume in hypertensive patients. 2016/11
21. 原著  ヘパリン加血液ガス検体を用いた改良血小板測定法 2016/12
22. 原著  Serum Macro TSH Level is Associated with Sleep Quality in Patients with Cardiovascular Risks: HSCAA study 2017/03 Link
23. その他  Effect of acute aerobic exercise on arterial stiffness and thyroid-stimulating hormone in subclinical hypothyroidism. 2019/08
24. 原著  Clinical efficacy of teicoplanin in the treatment of bloodstream infection caused by methicillin-resistant coagulase-negative staphylococci 2019/12 Link
25. 研究報告  スマートフォンが及ぼす身体への影響 血管内皮機能を中心に 2020/10
26. 研究報告  A study on the performance of thermography devices and radiation thermometer for detecting fever of the novel coronavirus disease 2019 (COVID-19). 2021/02
27. 研究報告  Measurement error of temperature according to the differences in focus accuracy in thermographic devices for controlling infection at the border. 2021/02
28. 原著  比色法による血清亜鉛基準値 2021/03
29. 症例報告  フルオロキノロン耐性、莢膜多糖体非合成髄膜炎菌による脾臓摘出後重症感染症の一例 2021/07
30. 症例報告  緊急血液検査結果により緊急外科手術の適応を判断し得たS状結腸捻転に伴う上行結腸奬膜破裂の一例 2021/08
31. 原著  Coagulation Markers and Creatine Kinase as Biomarkers in Patients with Critical COVID-19 2021/10
32. 原著  Diagnostic Value of Electroencephalography in Dementia with Lewy Bodies 2022/02
33. 原著  Adenosine inhibits TNFα-induced MMP-3 production in MH7A rheumatoid arthritis synoviocytes via A2A receptor signaling 2022/04 Link
34. 原著  TSAb/TRAb ratio as a sensitive screening test for active Graves' orbitopathy. 2022/07 Link
5件表示
全件表示(34件)
■ 著書
1. 分担執筆  マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(MMP-3)「検査と技術」 2006/10
2. 分担執筆  関節リウマチの血清マーカー「臨床リウマチ」 2006/12
3. 分担執筆  血液検査のコツ「綜合臨床」 2007/03
4. 分担執筆  アデノシンによる免疫・炎症の制御とその臨床応用について「兵庫医科大学医学会雑誌」 2007/12
5. 分担執筆  よりよい検査室管理をめざして 検査部再立ち上げ「Laboratory and Clinical Practice」 2008/12
6. 分担執筆  あれ?異常値だ!どうしよう!ASL、ALTが高い!「臨床研修プラクティス」 2009/02
7. 分担執筆  医師と技師のより良いコミュニケーションに向けて Beyond the Team医療 微生物検査を中心に「臨床病理」 2009/02
8. 分担執筆  エビデンスに基づく膠原病診療のための臨床検査「日本臨床」 2009/03
9. 分担執筆  診療放射線技師「臨床病理レビュー」 2009/08
10. 分担執筆  関節炎マーカー(抗CCP抗体とMMP-3)の検査と使い方「検査と技術」 2010/05
11. 分担執筆  ナチュラルキラー(NK)細胞活性、リンホカイン活性化キラー細胞活性(LAK活性)、キラーT細胞分化因子(KHF)「日本臨床」 2010/06
12. 分担執筆  自己免疫 関節リウマチの検査「検査と技術」 2010/09
13. 分担執筆  医師の立場から「臨床病理」 2010/10
14. 分担執筆  血清検体クロスチェックの試みを振り返って「臨床病理」 2010/10
15. 分担執筆  アデノシンと関節リウマチ「臨床リウマチ」 2011/09
16. 分担執筆  リウマチ・アレルギー性疾患「日本内科学会雑誌」 2011/11
17. 分担執筆  膠原病、免疫疾患領域「臨床検査」 2014/01
18. 分担執筆  改訂のポイントを一刀両断「臨床病理」 2014/07
19. 分担執筆  MMP-3,抗CCP抗体「Medecina」 2015/04
20. 分担執筆  リウマトイド因子「Medicina」 2015/04
21. 全体執筆  プロに負けない情熱をもち、理想の演奏に近づく努力を続けております「月刊新医療」 2015/05
22. 分担執筆  今日の新しい臨床検査ー選び方・使い方⑧ 膠原病・自己免疫疾患「週刊日本医事新報」 2015/11
23. 分担執筆  小児の血液検査値で注意すること「薬事日報MEDICAL」 2016/03
24. 全体執筆  高齢者の血液検査値で注意すること「薬事日報MEDICAL」 2016/04
25. 全体執筆  分子標的治療と臨床検査「臨床病理」 2016/06
26. 分担執筆  医師と技師が協働する学術集会に「THE MEDICAL & TEST JOURNAL」 2016/08
27. 分担執筆  健康診断でリウマトイド因子が陽性となりましたが、症状はないということです。どのように考え、どんなことに注意すればよいですか?「臨床検査」 2017/05
28. 全体執筆  臨床から研究へ、そして研究から臨床へ(From the Bedside to the Benchtop, from the Benchtop to the Bedside)「臨床病理」 2017/07
29. 全体執筆  分子標的治療薬と臨床検査「臨床病理」 2017/10
30. 分担執筆  抗核抗体をオーダーする場合と陽性になったときに考えること「臨床検査」 2017/12
31. 全体執筆  分子標的治療と臨床検査「臨床病理」 2018/11
32. 分担執筆  膠原病の臨床検査と最近の話題「日本内科学会雑誌」 2020/12
33. 分担執筆  比色法による血清亜鉛基準値「亜鉛栄養治療」 2021/04
34. 分担執筆  【臨床検査の考え方と進め方】(第3章)疾患編 検査法と診断 膠原病、アレルギー疾患「Medical Practice」 2021/06
35. 分担執筆  クレアチンキナーゼ欠損症「THE CHEMICAL TIMES」 2021/07
36. 分担執筆  関節リウマチ「臨床検査のガイドライン」 2021/12
37. 分担執筆  【2030年に向けた臨床検査のあるべき姿】臨床検査の国際化・標準化について(解説)「Modern Media」 2022/07
38. 分担執筆  免疫血清学検査 自己抗体「標準臨床検査医学」 2023/02
39. 分担執筆  膠原病の臨床検査ー最近の話題「アレルギーの臨床」 2023/03
5件表示
全件表示(39件)
■ 学会発表
1. プロカルシトニンが持続的高値を示す症例の臨床解析 (口頭発表,一般) 2011/11/17
2. 高血圧症患者における左室拡張能改善とアルドステロン濃度の関係 左房径を用いた検討 (口頭発表,一般) 2012/05/25
3. 関節リウマチの診断と治療の進歩 (口頭発表,一般) 2012/06/09
4. 全自動尿中有形成分分析装置UF-1000iによる赤血球形態情報の臨床的有用性の検証 (口頭発表,一般) 2012/06/09
5. サーモグラフィを手法とした感染制御のための発熱判定基準の構築 発熱患者の顔面サーモグラフィの検討 (口頭発表,一般) 2012/06/21
6. 感染制御を目的としたヒトのサーモグラフィ測定に工業用サーモグラフィ装置を適応するうえでの性能に関する検討 (口頭発表,一般) 2012/06/22
7. 甲状腺機能と動脈スティフネスとの関連について (口頭発表,一般) 2012/09/01
8. 兵庫医科大学病院における4種類のHIVスクリーニング検査試薬の使用経験 (口頭発表,一般) 2012/09/29
9. 嗅覚検査の実施経験と基礎的検討 (口頭発表,一般) 2012/11/10
10. 当院における感染制御に対する微生物検査室の役割 (一般) 2013/02/02
11. Decreased triiodothyronine level is associated with left ventricular diastolic dysfunction and arterial stiffening in healthy adults. (ポスター,一般) 2013/03
12. Exercise intolerance may be related to endothelial dysfunction in patients with heart failure with preserved ejection fraction. (ポスター,一般) 2013/03
13. Long-term administration of irbesartan results in left atrial reverse remodeling in hypertensive patients. (ポスター,一般) 2013/03
14. MMP-3測定試薬における乖離例の検討 (口頭発表,一般) 2013/05/18
15. ペースメーカー植え込み後にたこつぼ形心筋症を発症した2症例の心電図変化について (口頭発表,一般) 2013/05/18
16. α-NB陽性好中球を認める本態性血小板血症(ET)の1症例 (口頭発表,一般) 2013/05/18
17. Chaotic nature of myocardial ultrasonic radio frequency signals changes following anti-hypertensive medications. (ポスター,一般) 2013/07
18. Chaotic Nature of Myocardial Ultrasonic Radio Frequency Signals Reflect Cardiac Fibrosis and Hypertrophy in Patients with Hypertension. (ポスター,一般) 2013/07/07
19. 潜在性甲状腺機能低下症と動脈硬化に関する検討 (口頭発表,一般) 2013/08/30
20. 高血圧症患者におけるARB増量あるいはARBとカルシウム拮抗薬併用治療効果 (口頭発表,一般) 2013/09/22
21. 急性医療における血液ガス分析装置ABL800FLXを用いたTbilおよびHbFに関する検討 (口頭発表,一般) 2013/10/10
22. 感染制御における微生物検査室の役割 (口頭発表,一般) 2013/10/19
23. 検査が見えるプロローグ~肝炎ウイルス検査について~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2013/10/19
24. 当院でのElectoroneurography(ENoG)検査の現状と予後予測について (口頭発表,一般) 2013/10/19
25. 当院でのElectoroneurography(ENoG)検査の現状と予後予測について (口頭発表,一般) 2013/10/19
26. 当院で経験した脾辺縁帯リンパ腫の一例 (口頭発表,一般) 2013/10/19
27. 脳波にて診断した高齢初発の非けいれん性てんかん重積の1例 (口頭発表,一般) 2013/10/19
28. 肺疾患におけるプロカルシトシン産生症例の検索 (口頭発表,一般) 2013/10/19
29. CK-MB蛋白量測定試薬の基礎的検討および免疫阻害法との比較検討 (口頭発表,一般) 2013/10/31
30. 医療機関として病院はいかに検査センターとの互恵関係を育むか
3. ブランチラボから自主運営への移行を経験して (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2013/10/31
31. 潜在性甲状腺機能低下症における動脈スティフネスからみた性差 (口頭発表,一般) 2013/10/31
32. 臨床検査のガイドラインJSLM2012の活用法〜改訂のポイントを一刀両断〜
2. 神経、内分泌、免疫・結合織 (口頭発表) 2013/10/31
33. FreeT3の低下は左室拡張機能障害と動脈スティフネスに関連する (口頭発表,一般) 2013/11/01
34. FreeT3の低下は左室拡張機能障害と動脈スティフネスに関連する (口頭発表,一般) 2013/11/01
35. 急性医療における2種の蛍光抗酸菌染色の比較検討 (口頭発表,一般) 2013/11/10
36. 術後耳における純音聴力検査3kHz実測値と2kHz、4kHz平均値の比較検討 (口頭発表,一般) 2013/11/10
37. 阪神地区10病院におけるグラム陰性桿菌の耐性菌の動向調査 (口頭発表,一般) 2013/11/25
38. 当院外来採血室における業務効率化への取り組み (口頭発表,一般) 2013/11/25
39. Effect of Long-Term Administration of Olmesartan and Azelnidipine Combination Therapy Compared to Olmesartan Monotherapy on Insulin Resistance in Hypertension. (ポスター,一般) 2014/03
40. チーム医療と病棟支援~病棟検査技師に何が出来るか~. (口頭発表,一般) 2014/05/12
41. 外来採血室における適正採血者数の検討~朝の採血応援は必要か?~ (口頭発表,一般) 2014/05/17
42. 全自動尿分析装置「AUTION MAX AX-4060」の基礎的検討 (口頭発表,一般) 2014/05/17
43. 検査部へのヒト遺伝子検査導入の第一歩-IL28B SNPの解析-. (口頭発表,一般) 2014/05/18
44. 巣状心房細動(focal Af)の一例 (口頭発表,一般) 2014/05/18
45. 高温環境下での馴化測定条件におけるサーモグラフィによる発熱判定の検討 (口頭発表,一般) 2014/06/06
46. Long-term effects of L- and N-type channel blocker on serum uric acid levels and left atrial volume in hypertensive patients. (ポスター,一般) 2014/09/02
47. 血中ヘリコバクターピロリ抗体と動脈硬化との関連性 (口頭発表,一般) 2014/09/04
48. 安全かつ円滑な外来採血室を目指した取り組み (口頭発表,一般) 2014/09/20
49. 潜在性甲状腺機能低下症におけるNT-proBNP の検討 (口頭発表,一般) 2014/09/27
50. AQT90FLEXによるトロポニンT, CK-MB蛋白量の検討 (口頭発表,一般) 2014/10/12
51. タクロリムス測定試薬ECLIA, CLIA, ACMIA 3法の比較検討 (口頭発表,一般) 2014/10/12
52. Acute Effects of Exercise on Arterial Stiffness in Patients with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction; The Role of Inflammatory Status. (ポスター,一般) 2014/11/16
53. The roles of clerks in blood collection room (口頭発表,一般) 2015/05/16
54. 高HbF患者のHbA1c自動補正ができるHA-8180Vの機器検討 (口頭発表,一般) 2015/05/16
55. 失神を主訴とした発作性上室頻拍症の4例 (口頭発表,一般) 2015/05/16
56. 当院における後天性血友病A患者の第VIII因子インヒビターと内因系凝固因子活性の比較  2015/06
57. サーモグラフィを手法とした感染制御のための発熱判定基準の構築 インフルエンザ患者と発熱患者の顔面サーモグラフィの検討 (口頭発表,一般) 2015/06/27
58. 当院における後天性血友病A患者の第Ⅷ因子インヒビターと内因系凝固因子活性の比較 (口頭発表,一般) 2015/07/11
59. Helicobacter pylori感染と動脈スティフネスとの関連について (口頭発表,一般) 2015/07/31
60. 全自動尿分析装置「US-3500」の基礎的検討 (口頭発表,一般) 2015/10/09
61. 当院で検出したKPC疑いKlebsiella pneumoniaeの1例 (口頭発表,一般) 2015/10/16
62. 臨床検査領域の産学連携 多様な連携のあり方 兵庫医科大学臨床検査部での経験 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/10/17
63. 採血待ち時間短縮に向けた採血ブース数の検討 (口頭発表,一般) 2015/10/18
64. 病的共同運動評価のための瞬目顔面筋反射~口輪筋での振幅についての検討~ (口頭発表,一般) 2015/10/18
65. HLC723G11によるHbF補正計算機能の基礎的検討 (口頭発表,一般) 2015/10/31
66. レビー小体型認知症における脳波の検討 アルツハイマー型認知症との比較 (口頭発表,一般) 2015/11/06
67. 動脈スティフネスと血清マグネシウムとの関連性 (口頭発表,一般) 2015/11/20
68. 分子標的治療と臨床検査 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/11/22
69. ヒトにおけるマクロTSHと睡眠障害に関する検討 (一般) 2016/04/21
70. マクロTSHは血糖変動と連動し2型糖尿病で上昇する-HSCAA研究- (口頭発表,一般) 2016/05/21
71. 血糖POCTデータの電子カルテ自動取り込みシステム導入とその効果~病棟検査技師と看護士が実施するPOCTの運用~ (口頭発表,一般) 2016/05/21
72. Decreased serum magnesium level is associated with arterial stiffening in health check-up subjects. (口頭発表,一般) 2016/07/28
73. A case of Neisseria meningitidis infection, isolated from blood cultures (ポスター,一般) 2016/09/02
74. Low T3 症候群における動脈硬化と腎機能との関連性 (口頭発表,一般) 2016/09/02
75. Result of our blood collection educational program for new medical technologists (ポスター,一般) 2016/09/02
76. From the Benchtop to the Bedside, from the Bedside to the Benchtop (口頭発表,特別・招待講演等) 2016/09/03
77. 感染症水際対策のフィーバースクリーニングに工業用サーモグラフィ装置と放射温度計が適応できるか (口頭発表,一般) 2016/09/03
78. US-3500の赤血球/ヘモグロビン識別機能 (口頭発表,一般) 2016/09/04
79. プロカルシトニン異常高値を認めた肺癌症例 (口頭発表,一般) 2016/09/04
80. 新興感染症の制御を目指したサーモグラフィによる発熱判定基準の構築-発熱患者の顔面サーモグラフィ- (口頭発表,一般) 2016/09/04
81. Role of Clinical Examination and Pathology Department Related to the Medical Accidents Investigation System -From Moderators- (抄録提出) 2017/05
82. 睡眠障害マーカーとしてのマクロTSHの可能性 (口頭発表,一般) 2017/05/27
83. 当院における臨床検査技師の病棟検査業務 POCT、SMBG機器を用いた血糖測定 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/06/17
84. 残余検体を用いたMajor BCR-ABL IS%測定の検討 (ポスター,一般) 2017/10/07
85. 瞬目顔面筋反射による病的共同運動の早期診断 (口頭発表,一般) 2017/10/28
86. 当院における採血採り忘れ予防のための取り組み (口頭発表,一般) 2017/10/28
87. 分子標的治療と臨床検査 (口頭発表) 2017/11/19
88. 悪性リンパ腫との鑑別に難渋した多中心性細網組織球症(MRH)の1例 (口頭発表,一般) 2017/12/02
89. アデノシンA2A受容体シグナルは滑膜細胞株MH7AでのTNFα誘導MMP-3産生を阻害する (ポスター,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/04/28
90. 臨床検査技師による採血教育の効果 採り直し事例の検討を通して (口頭発表,一般) 2018/05/12
91. 免疫疾患診療における臨床検査の進歩と課題 (口頭発表,一般) 2018/10/12
92. ALT測定において経時的に測定値上昇を認めた症例 (口頭発表,一般) 2018/10/13
93. 当院外来採血室へのRFIDラベル導入の効果 (口頭発表,一般) 2018/10/13
94. メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MR-CNS)による血流感染に対するテイコプラニン(TEIC)の治療成績 (口頭発表,一般) 2018/11/17
95. ネコの引っ掻き傷による眼内炎から検出されたPasteurella multocidaの1例 (ポスター,一般) 2019/02/22
96. 脳波で経過を追えた非けいれん性てんかん重積状態(NCSE)の1例 クロイツフェルトヤコブ病(CJD)と鑑別困難であったNCSE (口頭発表,一般) 2019/05/18
97. 脳波で経過を追えた非けいれん性てんかん重積状態(NCSE)の1例 (口頭発表,一般) 2019/05/18
98. エクルーシス試薬HIV Duoの基礎的性能評価 (口頭発表,一般) 2019/05/19
99. 心拍変動解析を用いた自律神経評価項目の比較・検証 (口頭発表,一般) 2019/05/19
100. 当院で経験したフィブリノゲン(Fbg)異常症の一例(会議録) (口頭発表,一般) 2019/07/06
101. レボドパ製剤によるALT の偽低値とその対策 (ポスター,一般) 2019/09/27
102. 採血待ち時間短縮に向けて システムより得た採血情報を解析して検討する (口頭発表,一般) 2019/10/04
103. アセトアミノフェン測定試薬のcobas 8000における基礎的検討 (口頭発表,一般) 2019/10/26
104. 全自動尿分取装置UA・ROBO-2000 RFID導入による効率化の検証 (口頭発表,一般) 2019/10/26
105. 可溶性フィブリン(SF)院内導入後の検査実績 (口頭発表,一般) 2019/10/27
106. 強溶血を伴う劇症型Clostridium perfringens敗血症で短時間に死亡した一例 (口頭発表,一般) 2019/10/27
107. メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌による血流感染に対するテイコプラニンの治療成績 (ポスター,一般) 2020/02/14
108. 血液検査室における穿刺液のメイ・ギムザ染色下での鏡検が診断に有用であった悪性リンパ腫の2症例 (シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2020/07
109. 当院で経験した妊娠合併フィブリノゲン(Fbg)異常症の一例 (シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2020/07
110. アデノシンA2A受容体シグナルがRA滑膜線維芽細胞のMMP-3産生に与える影響 (一般) 2020/08/17
111. 検体検査自動化システム(CLINILOG STraS・CLINILOG V4)導入による業務改善 (一般) 2020/09
112. 全自動尿中有形成分分析装置UF-5000とUF-1000iとの比較・検証 (一般) 2020/09
113. 当院におけるBacteroides fragilis groupの薬剤感受性の比較 (口頭発表,一般) 2020/09/13
114. テイコプラニン耐性methicillin-resistant coagulase-negative staphylococci(MR-CNS)血流感染におけるテイコプラニンの臨床効果 (口頭発表,一般) 2020/09/14
115. スマートフォンが及ぼす身体への影響 血管内皮機能を中心に (抄録提出,一般) 2020/10
116. ENoG検査における基準CMAPの検討 (口頭発表,一般) 2020/11/19
117. JSCC法とIFCC法による血液型別ALP測定値の比較 (口頭発表,一般) 2020/11/19
118. 全自動尿中有形成分分析装置UF-5000を用いたBACT-informationと微生物検査との比較検討 (口頭発表) 2020/11/19
119. 2週間ホルター心電図検査でペースメーカ適応と判断された3症例 (一般) 2021/05/15
120. OC-カルプロテクチン'栄研'の基礎的検討 (ポスター,一般) 2021/10/08
121. 血液内科から検出されたN. farcinicaによる左脊柱起立筋膿瘍の一症例 (口頭発表,一般) 2022/01/29
122. ISO15189 認定下における脳神経生理検査情報システム更新 (口頭発表,一般) 2022/02/27
123. CRP陰性化後も残存する血中MMP-3活性は関節破壊の予測因子となりうる (ポスター,一般) 2022/04/25
124. 採血手技に起因する血中カリウム濃度高値の改善策 (一般) 2022/05/21
125. 関節破壊評価によるエクササイズ指導前の関節リウマチ患者の報告 (ポスター,一般) 2022/09/03
126. 新型翼状針による採血所要時間短縮の検討 (口頭発表,一般) 2022/10/07
127. パニック値の報告体制強化に向けた取り組み (口頭発表,一般) 2022/10/08
128. Continued positivity in serum MMP-3 after normalization of CRP predicts future joint destruction in rheumatoid arthritis patients treated with MTX (ポスター,一般) 2022/10/09
129. Thyroid-stimulating antibody as an indicator of Graves' orbitopathy (ポスター,一般) 2022/10/09
130. 自動グリコヘモグロビン分析計HLC-723GR01の基本性能評価とHbCの存在が疑われた1測定例 (口頭発表,一般) 2022/10/09
131. アデノシンはA2A受容体シグナルを介して関節リウマチ滑膜細胞MH7AにおけるTNFα誘導性MMP-3産生を抑制する (口頭発表,一般) 2022/11/19
5件表示
全件表示(131件)

mail